犬にピーマンをあげても大丈夫?【初心者向け】

ピーマンは爽やかな苦味のある緑色のタイプから、果肉は甘くジューシーなパプリカまで様々な種類があります。

犬もピーマンは大好きです。与えても問題ありません。緑黄色野菜としてβ-カロテンも豊富。そんなピーマンを犬に食べさせるメリットについて、この記事では解説していきます。

パリパリと歯ごたえのある緑黄色野菜

犬にとってはパリパリと歯ごたえのあるピーマンは噛む楽しみも味わえる野菜です。

油と一緒に摂取でβ-カロテン吸収率UP

抗酸化力に強い「β-カロテン」を豊富に含むピーマン。おすすめの調理法は油炒めです。

油と一緒に摂取することでβ-カロテンの吸収率を高めることができます。

色によって異なるビタミンC含有量

ピーマンが大きく熟したものがパプリカです。パプリカのビタミンC含有量は未熟な緑色のピーマンに比べて2倍になります。

ピーマンのビタミンCは壊れにくい特徴があります。

甘みを好む犬にはパプリカがおすすめ

パプリカは臭みが少なく甘いので、野菜を食べ慣れていない犬でも食べやすいのが特徴です。

薄くスライスして炒める、茹でるなど加熱して与えましょう。

まとめ

  • 犬に緑黄色野菜のピーマンはおすすめ
  • β-カロテンの吸収率 UPに油と一緒に調理を
  • 熟した果実であるパプリカは甘みが強く、犬も好む

犬に「きゅうり」はあげていいの?【初心者向け】

犬に野菜を与えてもいいのか?とためらう手作りごはん初心者の方は多くいます。

野菜そのものを犬に与えてはいけないというものではありません。与えて良い野菜と、与えてはいけない野菜があります。

詳しくは下記の記事も併せて参照のこと。

ここでは初心者の方でも使いやすい「きゅうり」について解説します。

むくみにも良い夏野菜の定番です。この記事ではきゅうりの栄養学的メリットについて解説します。

水分補給に!犬にきゅうり

きゅうりは夏野菜の代表。カリウムと水分を多く含み、利尿作用に優れます。むくみ解消におすすめの野菜です。

ビタミンC、Eを含み、犬の水分補給にぴったりな夏野菜です。

おやつ代わりに生で与えてもOK!

きゅうりのポリポリとした食感は犬も大好きです。おやつ代わりに、夏バテ防止の水分補給にもおすすめです。

炒め物、スープにしても良し

肉と一緒に炒め物のしても、卵と一緒にスープにしてもきゅうりは美味しく食べられます。

まとめ

  • 淡白で食べやすいきゅうりは手作りごはん初心者におすすめ
  • 生でも、加熱してもOK
  • きゅうりの95%は水分。夏の水分補給におやつ代わりにしても良い

犬におすすめ!「鮭」の解説【初心者向け】

犬の手作りごはんに「」はおすすめの魚です。

赤い身の色素は高い抗酸化力を持つ「アスタキサンチン」。動物性食品には珍しい「カロテノイド」を多く含むことも特徴です。

この記事では「」を犬に与えることで得られる栄養学的メリットについて解説します。

身も皮も栄養たっぷり「鮭」の栄養学的魅力

日本で一般的なのは「白鮭」です。通年を通して入手しやすいこと、価格が安定していることもおすすめの理由です。

鮭は抗酸化物質「アスタキサンチン」を含む

鮭の鮮やかな紅色は「アスタキサンチン」という色素によるものです。

アスタキサンチンはエビやカニの甲羅に含まれる成分。これを鮭が食べることでアスタキサンチンが鮭の身に蓄積されます。

アスタキサンチンは高い抗酸化力を示すことで知られます。

鮭の皮には「コラーゲン」たっぷり

鮭の皮には「コラーゲン」がたっぷりと含まれます。捨ててしまってはもったいない部位なので、犬にはぜひ皮ごと食べさせましょう。

鮭は「β-カロテン」も多く含む

通常は緑黄色野菜など植物性の食材に多く含まれる「β-カロテン」を鮭は多く含みます。β-カロテンも高い抗酸化力を示す成分です。

鮭はアスタキサンチンも多く含んでいるため、体の酸化防止に良い食材として注目されています。

EPA、DHAも含まれる

魚類に多く含まれる脂肪酸「EPA」「DHA」も鮭は多く含みます。

DHA

魚類の油脂に豊富に含まれる。

  • 動脈硬化、高血圧、痴呆の予防
  • LDLコレステロール(悪玉コレステロール)の低下

EPA

  • 抗血栓作用
  • 脳卒中、高血圧、動脈硬化の予防
  • LDLコレステロール(悪玉コレステロール)の低下
  • アレルギー症状の改善

DHA、EPAについては下記の記事も併せて参照してください。

鮭は犬にどう食べさせればいい?

初心者の方は「加熱」する方が安心して与えられます。

  • 焼き魚にして身をほぐし、ご飯にのせる
  • 鮭、ジャガイモ、ニンジンを牛乳で煮る「ミルク煮」もおすすめ
  • 骨はなからず取り除いて与える
  • 皮にはコラーゲンが豊富。是非食べさせて

鮭は生でも食べさせることができますが、寄生虫リスク回避のために一度「冷凍」したお刺身がおすすめです。

犬に「豆腐」をあげてもいいですか?【初心者向け】

大豆に比べて消化の良い「豆腐」。淡白で他の食材との相性も良く、犬におすすめの大豆製品です。

この記事では、豆腐の栄養学的メリットについて解説します。

豆腐の栄養価

豆腐は大豆から絞った豆乳に「にがり」などの凝固剤を入れて固めたものです。

にがり」は海水からとれる「塩化マグネシウム」を主成分としています。

豆腐は良質のタンパク質を含む

原材料が大豆であるため、豆腐のタンパク質もアミノ酸バランスが良く犬の体で利用がしやすいです。

タンパク質の質、アミノ酸バランスについては「」の記事のアミノ酸スコアを参照してください。

カルシウム、ビタミンB1も豊富

ビタミン、ミネラル類も豊富です。

大豆に特徴的な「イソフラボン」

豆腐には大豆製品に豊富な「イソフラボン」が多く含まれます。

イソフラボンはポリフェノールの一種です。

ポリフェノールは植物に含まれる色素、アク、苦味、渋みの元とのある成分。様々な種類があり、多くが抗酸化作用を持ちます。

機能性成分「サポニン」を含む

豆腐には大豆の特徴的な成分である「大豆サポニン」を含みます。大豆サポニンは抗酸化作用が期待される成分です。

血管の健康を保つ「リノール酸」も豊富

大豆には「リノール酸」が豊富です。豆腐も同じく「リノール酸」を多く含みます。

リノール酸には動脈硬化や高血圧の予防効果が期待されています。

詳しくは「脂肪酸」の記事で解説しているので興味のある方は併せて参考にしてください。

豆腐を与える際の注意点

豆腐は基本、加熱して与えましょう。

また大豆アレルギーがある場合、与えることはできません。

木綿、絹ごし、どちらも犬の手作りごはんに使えます。高野豆腐は水で戻し、加熱して利用しましょう

まとめ

  • 豆腐は栄養価の高い食品、タンパク質、機能性成分など
  • 淡白な味わいで犬にも消化がしやすい
  • 与える際は基本加熱する

「さつまいも」を犬に食べさせても大丈夫?【初心者向け】

「甘みの強いさつまいも。犬のご飯やおやつづくりに使いたいけど大丈夫?」

さつまいもは食物繊維が多く、便秘解消にも役立つ食材です。犬の食事に取り入れている飼い主さんも多く、おやつとしても人気があります。

この記事では犬にさつまいもを与える場合の栄養学的メリットについて解説します。

犬に「さつまいも」を与える栄養学的メリット

さつまいもの特徴は甘さ食物繊維。そしてビタミンCです。

犬は甘みが大好き!

犬の舌にある味を感じる受容体で最も多いのは「甘みを感じる細胞」です。

このことから犬は「甘みを好む」傾向が見られます。

さつまいもはイモ類の中でも時に「甘みが強い」作物です。

食が細い犬、食べることにあまり興味がなくやせ気味の犬のおやつに取り入れることで、食事量を増やす効果も期待できます。

食物繊維が豊富

さつまいもに含まれる食物繊維はとても豊富。便秘予防や改善効果が期待できます。

犬は人と比べて大腸での食物の滞在時間が短いとされています。

それでも食物繊維が腸の中で有害物質を吸着して排泄する、腸を刺激して排便を促すことで腸の健康維持に役立つことがわかっています。

犬も食物繊維のメリットも受けられる、ということですね。

イモ類トップクラスの「ビタミンC」含有量

さつまいものビタミンC含有量は多く、イモ類ではトップクラスです。

そのほかにもビタミンEやカリウムを豊富に含みます。

さつまいものビタミンCもジャガイモ同様、デンプンに守られているため加熱しても壊れにくい特徴があります。

ジャガイモに関する記事はこちら。

まとめ

  • 犬にさつまいもは与えても大丈夫
  • 食物繊維が豊富で便秘予防に
  • ビタミンCの含有量はイモ類トップクラス!
  • 犬は甘みが大好き。食いつきを良くするために食事に加えても

犬に「ジャガイモ」はあげてもいいの?【初心者向け】

「ホックホクのじゃがいも、手作りごはんの材料に使いたいけど犬にあげても大丈夫?」

犬にジャガイモを食べさせても問題ありません。

ジャガイモは「大地のりんご」の別名を持つほどビタミンCが豊富。上手に利用することで犬の体にも大きなメリットがあります。

以下、解説です。

  • ジャガイモの栄養価
  • ジャガイモを与える際の注意点(ソラニン中毒)

ジャガイモの栄養価

ジャガイモの主成分は「デンプン」。ビタミンCカリウムも豊富です。

ビタミンCは熱に弱い特徴がありますが、ジャガイモのビタミンCはてんぷんに守られており、加熱しても壊れにくい

食物繊維も豊富です。便秘改善、予防にも。

与える際の注意点

安全に与えるための注意点2つです。

ソラニン中毒

ジャガイモは日光に当たると緑色になります。

この緑色の部分、および芽には「ソラニン」が含まれています。ソラニンは「天然毒素」の一種で誤って食べると腹痛、下痢、嘔吐、吐き気、めまいなどの症状が現れます。これをソラニン中毒と呼びます。

犬に与える際は緑色の箇所、および芽は必ず取り除きましょう。

犬に与える場合は十分に加熱しよう

ジャガイモのデンプンは、十分に加熱することで甘みが引き出され、消化しやすくなります。

まとめ

  • 犬にジャガイモを与えても問題ない
  • ただし、緑色の部分、芽は必ず取り除く
  • 十分に加熱し、犬が消化しやすい調理の工夫を

犬に「チーズ」はあげても良いですか?【初心者向け】

犬は大好き!チーズの話です。

牛乳は時々薄めてあげることがあるけれど、チーズは大丈夫かのかな?

犬がチーズを欲しがるけれど、塩分が気になる…

結論から先に言うと、犬にチーズを与えても特に問題ありません。

ただし与える量・種類には注意が必要です。この記事では以下の内容で解説していきます。

  • チーズの種類の話(そもそもチーズって?)
  • チーズの栄養価の話(カルシウム、タンパク源として)
  • 与える際の注意点

チーズの種類の話

大前提として「チーズ」の原料となる「牛乳」は犬に与えても問題ない食品です。

ただし、アレルギーや乳糖不耐症がある場合は食べさせてはいけません。これについては下記の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

チーズと牛乳、何が違うの?

チーズは牛乳に乳酸菌や酵素を加えて凝固させたものから、水分(ホエイ)を除き、乳酸菌やカビなどの微生物の力を借りて発酵させたものです。

ただし、種類によっては発酵させないタイプもあり一口にチーズといっても実は色々。

そこでこの記事では、まず私たちが普段スーパーなどで手軽に入手できる「プロセスチーズ」について詳しく見ていきます。

私たちが普段、目にする機会が多いのは「プロセスチーズ」

私たちに一番馴染みが深いのが「プロセスチーズ」です。代表は丸いケースに入った6Pチーズ。プロセスチーズの代表です。

プロセスチーズは「ナチュラルチーズ」を粉砕、加熱して溶かし、固めたもの。

ナチュラルチーズは牛乳に微生物を反応させ発酵させたものです。身近なナチュラルチーズの代表は表面が白いカビで覆われた「カマンベールチーズ」ですね。

ナチュラルチーズはそのままだと、微生物の働きで発酵が進みます。

プロセスチーズはこのナチュラルチーズを加熱するので、酵素やカビの働きはストップします。そのため風味が変わりにくく保存性に優れています。

手作りごはん初心者の方が「チーズ」を犬のご飯に使う場合、品質と風味の安定した「プロセスチーズ」が使いやすくおすすめです。

気になる「プロセスチーズ」のカロリー、塩分は?

プロセスチーズのカロリーは100gあたり399kcalです。塩分は食塩相当量で2.8g(ただし製品によって上下あり)。

犬の塩分要求量は体重10kgの成犬で1日あたり2.42gです(維持期の犬体重1kgあたりの塩化ナトリウム要求量:242mgで計算。出典はNRC1977)。

箱入りのカット済みタイプチーズ1切れが8.2gです。含まれる食塩は約0.2g。

体重10kgの犬がプロセスチーズを1切れ(8.2g)程度食べる分には、塩分過多にはなりません。

このサイトではチーズを「手作りごはんの風味づけ」としてリゾットやふりかけとして使うことをお勧めしています。

メインの食材として使うのではなく、あくまでも「香りづけ程度」という位置付けですね。

チーズの栄養価の話

チーズは良質のタンパク質を多く含みます。

また、カルシウムも豊富。

犬は人よりも多くのカルシウムを必要とします。

体重1kgあたりで比較すると犬は人の24倍のカルシウムが必要です。体重10kgの犬で1日に必要なのは2420mg。

プロセスチーズには100gあたり630mgのカルシウムが含まれます。8.2gのプロセスチーズ1切で摂取できるカルシウムは約52mg。

チーズ一切れで1日の必要量の1/50程度が摂取できる計算です(結構少ない)。

さらにいうと、カルシウムは吸収率があまり良くないミネラルでもあります。実際にはより多くのカルシウムを含む食品を摂取する必要があります。

プロセスチーズは食品の中では、カルシウムの含有量がかなり高い部類に属します。そのためプロセスチーズは、犬のカルシウム源としておすすめの食品といえます。

この他には脂質ビタミンAビタミンB2などが豊富。

チーズを与える際の注意点

既に述べましたが、チーズと一口に言っても種類によってカルシウムの含有量も、脂質、塩分の含まれる量も違います

犬の手作りごはんに向いたチーズは何か?を飼い主側で十分把握して使用することが大事です。

以下、チーズ別に簡単に解説します。

初心者はまず「プロセスチーズ」

既に述べましたが初心者が使いやすいのは「プロセスチーズ」です。

塩分含有量もずば抜けて高い訳ではなく、脂質の含有量もほどほどなので下痢やカロリーオーバーなどのリスクは低め。

手作りごはん初心者は「プロセスチーズ」をまずは小さく一切れから、がおすすめ。

脂肪分の少ない「カテージチーズ」も使いやすい

カテージチーズは牛乳から脂肪分を取り除いた「脱脂乳」が原料です。

脂肪分を除去してあるものの、タンパク質、カルシウムなどの栄養はそのまま残っています。

そのためダイエット中の犬、脂肪分の多い食事だと下痢をしやすい犬にはカテージチーズがおすすめです。

カテージチーズは100gあたり105kcal、カルシウムの含有量は55mgです(プロセスチーズの1/11)。含まれる塩分は食塩相当量で1.0g。

かなり軽めのチーズと言えるでしょう。

パルメザンチーズは「香りづけ程度」にとどめる

パスタに振りかけることも多い「パルメザンチーズ」。

100gあたり475kcal、カルシウム含有量は1,300mg。食塩相当量は3.8mgです。

水分含有量が最も少ない「ハードタイプ」に分類されるチーズです。旨味と栄養がぎゅっと濃縮されている。

濃厚な分、塩分含有量、脂肪分ともに高めです。香りづけ程度に少量使用すると犬の食欲をそそり、食い付きが良くなります。

*犬の「食欲」をそそる要素についてはこちらの記事も参考にしてください。『犬の「食べたい!」は何で決まる?嗜好性』の項目参照。

犬にチーズを与える際の注意点

中身に具材の入っていないシンプルなチーズを選びましょう。

チーズの中には「レーズン」「アーモンド」「にんにく」などが入ったタイプもあります。

レーズン(ぶどう)で犬が腎不全に陥る障害が報告されています。ナッツ類に含まれる脂肪分も、量によっては犬の体調不良の原因になる場合があります。

ニンニクは「ネギ類」に分類され、大量摂取すると玉ねぎ中毒と同じ症状が起こる場合があるので注意が必要です。

レーズン、ネギ類についてはこちらの記事も参考に。

これらの食品はチーズと相性が良く、お酒のおつまみとしても愛好されます。犬が誤ってこれらのチーズを食べてしまわないよう注意しましょう。

犬の手作りごはんに使用するのは、あくまでもシンプルな「素材としてのチーズそのもの」。

まとめ

  • 犬にチーズは与えても問題ない。ただし量と種類に注意
  • 初心者におすすめなのはプロセスチーズ
  • ヘルシーなカッテージチーズも使いやすい
  • 香りづけ程度にはパルメザンもおすすめ。ただし少量を
  • 少量のチーズでは塩分過多にはならない
  • チーズは良質のカルシウム源
  • お酒のおつまみ用の具材が入ったチーズの誤食に注意

犬が手作りごはんを食べてくれない。どうしたらいいの?【初心者向け】

「犬の食事をドライフードから手作りごはんに変えてみた。そうしたらなんだか嬉しくなさそう」

「手作りにしたらあまり食べない。どうやったら食べてくれる?」

手作りごはんに切り替えた際、犬がご飯を食べない。これは時々起こります。

犬がご飯を食べないと、心配ですよね。

私が作ったご飯、やっぱり初心者だから何か間違っているのかも?

そんな不安を感じた時、どう考え、どう対応したら良いのでしょうか?

まずは「犬の食欲」をコントロールする要因から原因を探っていきましょう。

この記事では以下の2つの視点で考えていきます。

  • 犬の「食べたい!」は何で決まる?嗜好性の話
  • 犬の「性格」によるものかも?

犬の「食べたい!」は何で決まる?

犬にとって「美味しそう」「たべたいな」と感じる要素について、あなたはご存知でしょうか?

私たち人間の場合は味や香りはもちろんですが「見た目」「いろどりの美しさ」「食事をする場所の雰囲気」「誰と食事をするか」といった要因に左右されます。

犬の場合はどうでしょうか?

犬の場合まずは「匂い」!

犬の食欲をそそる第一の要因は「匂い」です。

犬は嗅覚が特別優れた生き物です。そのため食事に関してもまずは「匂い」の刺激に反応します。

市販のドライフードはこの犬の性質に合わせて「食いつきを良くするための工夫」がなされています。犬が美味しそうな「匂い」を前面に出した加工がされていることがほとんどです。

ドライフードの多くが「」をイメージさせる強い香りを持つのはそのためです。

「匂い」は犬の食欲をそそる最大の刺激です

食事の中の「脂肪」が美味しさの要素

最近は人間の食事もヘルシー志向で「脂肪」は避けられる傾向にあります。

しかしながら脂肪は本来、私たちにとって「効率の良いエネルギー源」。そのため脂肪を含む食品を「おいしい」と感じるのは本能です。

犬も食事の中に適度な脂肪が含まれることを好みます。

脂肪が少ない「ささみ」よりも、適度な脂肪分がある「ロース肉」の方がおいしいと感じる人も多いはず。犬も同じと考えてください。

犬は脂肪が適度に含まれた食事の方が、美味しく感じる。

犬が手作り食に切り替えた際に「食べない」は良くあること

ドライフードと比較すると、手作りごはんは味つけなしのシンプルなメニューです。

そのためドライフードの強い香りや脂肪分に慣れている犬の場合、手作りごはんを淡白に感じて食べたからない場合があります。

ではこうした場合、どうしたら良いのでしょうか?

香りの良い素材をプラスしてみる

ごま油は独特の香ばしさを持つ油です。犬も好む場合が多いです。

犬の食事に少量「ごま油」をプラスすることで犬が食事に興味を持ち、食べ始めるケースがあります。

ごま油は市販のものでOKです。小型犬の場合はティースプーン 1/2杯程度のごく少量からスタートしてみましょう。

煮る→焼く、炒めるへ調理法を変えてみる

焼く、炒めることで美味しそうな香りがたち、犬がその匂いにそそられ食欲が増します。

香りは犬の食欲をそそる重要ポイント!香りが良くなる工夫をしてみよう。

目新しいご飯を警戒する、それは性格です。

犬には「新しいご飯に興味を持ち、物珍しさから食べる」タイプもいれば「新しい食事を警戒し、食べない」タイプもいます。

後者は小型犬に多く見られます。

警戒心は犬自身が自分を守るために身につけているものです。決して悪いものではありません。

新しい食事に切り替えて、少し時間が必要なだけです。

こういう場合、いきなり手作りごはんに変えるのではなく徐々に移行する方法がおすすめ。

ドライフードに茹でた野菜や肉を少量トッピングし「ドライフード以外の食事に少しずつならす」ところからスタートしましょう。

犬が食べないのは「新しいご飯を警戒しているせい」かもしれません。決して飼い主さんの作ったご飯が間違っているわけではないので、おおらかに構えて少しずつ慣らしましょう。

まとめ:手作りごはんを食べない犬。まずは原因を探ろう。

  • ドライフードと比べて手作りごはんはあっさりめ。
  • これまでのドライフードに慣れていた犬には淡白に感じる場合も。
  • 香りの立つ素材や調理法で、犬の食欲をそそろう!
  • 性格的に新しい食べ物を警戒する犬もいる。焦らず時間をかけよう!

犬におすすめ食材「さんま」栄養価・与え方の解説【初心者向け】

秋の味覚の代名詞である「さんま」。脂と旨味の乗ったさんまは犬にもおすすめです。

この記事ではさんまのついて以下の内容で解説していきます。

  • さんまの栄養価
  • さんまを与える際の注意点

さんまの栄養価

さんまの油に含まれるEPA・DHAは血管の健康、老化防止に役立つ可能性で注目される成分です。

ビタミンA、D、E、B12も豊富です。

青魚に特有の脂肪酸「EPA」「DHA」

【EPA】魚類の油脂(本鮪の脂身、ブリ、ハマチ、さんまなど)に多く含まれる。動脈硬化、高血圧、痴呆の予防、LDL(悪玉)コレステロールの低下

【DHA】魚類の油脂(マイワシ、本鮪の脂身、鯖、ブリ、さんまなど)に多い。抗血栓作用、脳卒中、高血圧、動脈硬化の予防LDL(悪玉)コレステロールの低下アレルギー症状の改善

詳しくは「脂肪酸」の記事でも紹介しています。興味のある方はご参照ください。

豊富なビタミン類

  • ビタミンA:目や皮膚の健康を守る
  • ビタミンD:カルシウムとリンの吸収を助け骨を丈夫に
  • ビタミンE:抗酸化作用の強いビタミン。老化防止効果に期待
  • ビタミンB12:貧血を防ぎ、神経や脳を正常に保つ

貧血予防、血栓の予防など犬の健康に役立つビタミン類を多く含みます。

与える際の注意点

生食(刺身用、注意事項あり)、加熱食どちらもOKです。

生食には「寄生虫」がつきもの

生魚には寄生虫がつきものです。

さんまに寄生する寄生虫の代表は「サンマヒジキムシ」。この寄生虫は胃痛などの激しい症状を起こすアニキサスとは違い、基本的には人には無害です。

しかしながら見た目には大変気持ちが悪いので、このような寄生虫がきっかけで生魚が苦手になってしまう人は多いです。

お店で売られているお刺身用のさんまでも、寄生虫がいる場合があります。大切なので繰り返しますが、魚には基本的に寄生虫がつきものです。

そのため、体が弱っている犬、子犬、老犬などは加熱して与えた方が安心できるでしょう。

さんまの骨は基本取り除く→柔らかくなるまで煮て骨ごともOK

さんまに限らず、魚全般犬に与える際は「骨を除く」ことが原則です。

一方でさんまサイズの魚の場合、圧力鍋などで「骨まで柔らかくする」ことで骨ごと美味しくいただくことも可能です。

圧力鍋を使ってさんまを骨ごといただくレシピは下記にご紹介しています。

骨に含まれる「カルシウム」は「ビタミンD」と一緒に摂取すると吸収率が上がります。

さんまに含まれるビタミンD+さんまの骨に含まれるカルシウムの組み合わせは、骨を丈夫にしたい犬にぴったりです。

初心者は「焼き魚」がおすすめ

手作りごはん初心者の方は、シンプルな「焼き魚」がおすすめです。

さんまを焼き(塩は加えない)骨を除いて身をほぐし、犬のご飯にトッピングするところからスタートしてみてください。

まとめ

  • 青魚である「さんま」は栄養価が高く、犬にもおすすめ
  • EPA、DHAなど体に良いとされる不飽和脂肪酸が豊富
  • ビタミン類も豊富
  • 柔らかく煮れば骨ごと食べてカルシウム補給にもなる
  • 初心者は焼き魚がおすすめ

犬に魚を与えるメリットについても合わせてどうぞ

さんまをはじめとする「」には犬の健康に有益な栄養素がいっぱいです。

魚が大好き!という犬もたくさんいます。

犬に魚を与えることに興味がある場合、魚を与えるメリットもぜひ参考にしてください。

魚を使ったレシピはこちらもどうぞ

犬に「大根」を食べさせても大丈夫?基本的に問題なし【初心者向け解説】

大根は犬に与えても問題ない野菜の一つです(ただし、甲状腺機能低下症で服薬中の場合は要注意。後ほど解説)。

大根の根の部分には、ほとんど栄養がありません。栄養豊富なのは「」の方です。大根は特性を知って上手に利用することが大切です。

この記事では

  • 大根の部位別栄養素の解説
  • 大根を犬に与えるメリット
  • 与える際の注意点

についてお話しします。

大根の部位別栄養素

大根は部位によって含まれる栄養素が大きく異なります。特性を知って利用するのが賢いやり方です。

大根の「葉」はビタミン類の宝庫

大根の葉には「ビタミンC」「β-カロテン」「カルシウム」が含まれます。

ビタミンC、β-カロテンは共に「抗酸化力」の高い成分。一緒に摂取することで相乗効果が期待できます。

葉は硬いので、与える際は細かく切って炒める、柔らかく茹でるなど犬が消化しやすいよう工夫が必要です。

「根」の部分は「皮」に栄養がある

つい皮を厚く剥きがちな大根ですが、皮には毛細血管を強くすると言われる「ヘスペリジン」が含まれます。

体に良い成分が多く含まれている皮も柔らかく煮るなどして、丸ごと食べるのがおすすめです。

大根を犬に与えるメリット

大根の「」の部分は淡白で、合わせる素材の味や香りが染み込みやすいという特徴があります。

根の部分は水分はほとんどで栄養価としてはあまり高くありませんが、食物繊維が豊富です。

そのため便秘がちな犬の食生活改善に、肉や魚と一緒に炊いた大根を食べさせるのはおすすめです。

野菜があまり好きでない犬でも、肉や魚の味がしみた大根であれば美味しく食べられます。

」の部分はビタミン類が豊富です。

大根は部位によって味が異なる

葉に近いところは甘みがあるので生食に向きます。先端部は辛味が強く、犬の生食には向きません。中間部は辛さも甘さも中間になります。

犬に大根を与える際の注意点

大根を与える際の注意点を2つ紹介します。

大根を生で与えていいの?

生で与えること自体に問題はありません

ただし大根は部位によって辛味が大きき異なる野菜です。辛味が強い先端部は生食には向きません。

また大根は繊維質が多いため、一度に大量に食べると消化不良の原因になります。

手作りごはん初心者の方は、まずは柔らかく煮た大根を少量からスタートするのがおすすめです。

慣れてきたら、サラダ感覚で大根を少量ずつ生で与えることを試してみてください。

甲状腺機能低下症で服薬中の場合は要注意

犬が甲状腺機能低下症で服薬中の場合、大根には注意が必要です。

その場合は事前に、担当獣医師に相談してください。

何故、甲状腺機能低下症の犬は「大根」に気をつけた方が良いか?については「ブロッコリー」の解説記事内の「アブラナ科の植物」の項目で解説しています。

まとめ

  • 犬に大根を与えることは基本的に問題なし
  • 皮に栄養があるので、柔らく調理して皮ごと食べよう
  • 部位によって辛味に差がある
  • 甲状腺の病気を抱える犬は獣医師に要相談

大根を使ったレシピはこちらもどうぞ