穀類

そば | 犬の手作りごはんおすすめ食材

蕎麦を好んで食べる犬はたくさんいます。蕎麦はビタミン・ミネラル類が豊富で低カロリー。犬が好む肉や野菜と組み合わせて与えるのがおすすめです。

蕎麦はビタミン類が豊富

ビタミンB1や、ビタミン様物質(ビタミンと似た働きをする物質)であるルチンが豊富です。

ビタミンB1は糖質をエネルギーに変える際、欠かせない物質です。

生麺・乾麺で栄養素が異なる

生麺を茹でた際にできる「そば湯」にはビタミン様物質ルチンが豊富に溶け込んでいます。犬に生蕎麦を茹でてあげた際には、冷ましたそば湯もセットで飲ませてあげるのがおすすめです。

そばの栄養素を生かすのであれば、生麺でも特にそば粉比率の高いものがおすすめです。そば粉比率が低く、小麦粉の比率が高いものは、そば粉特有の栄養素の摂取は期待できません。

乾麺は便利ですが、乾麺を茹でた汁にはルチンはほとんど含まれません。目的に応じて使い分けるのがおすすめです。

ルチン

ポリフェノールの一種。ポリフェノールは植物の含まれる色素やあく、渋み、苦味の成分です。抗酸化作用を持つことで注目されています。

ルチンも抗酸化作用を持ち、ビタミンCの働きを助けます。

蕎麦の楽しみ方

犬に蕎麦を与える場合は、肉や野菜と合わせてバランスをとります。

鶏肉を茹でた出汁をそばに加え、鶏肉や小松菜などの青み野菜を乗せれば犬も美味しく食べられます。

年越しそばなど季節のメニューも是非犬と一緒に楽しんでみてください。

玄米 | 犬の手作りごはんおすすめ食材

精製前の米である玄米にはビタミンB1が豊富です。白米の3倍もの食物繊維を含みます。

精製前の外皮にはビタミンB1と食物繊維が豊富

精白された白米とは異なる味わいや食感が人気の玄米。含まれる栄養素も白米とは異なります。目的や好みに合わせて使い分けるのがおすすめです。

糖質をエネルギーに変えるビタミンB1

玄米の外皮には糖質をエネルギーに変える際に欠かせないビタミンB1が豊富です。

米に含まれるビタミンB1はほとんどが外皮に存在します。精白後の精白米にはわずか5%程度が残るのみです。

便秘予防や解消に。豊富な食物繊維

玄米は白米と比べて3倍もの食物繊維を含みます。便の量を増やし、便秘解消や予防に役立ちます。

一方でこの外皮は消化が良くないという側面を持ちます。犬に与える際は白米と一緒に混ぜて炊くか、やわらかいお粥にするのがおすすめです。

生活習慣病の予防効果が期待される、不飽和脂肪酸を多く含む

玄米にはリノール酸オレイン酸とい言った不飽和脂肪酸も多く含まれます。

リノール酸は動脈硬化の予防に、オレイン酸は血中コレステロール値のコントロールに効果が期待できる成分です。

犬に小豆は与えてもいいですか?【初心者向け】

和菓子にも使われる小豆は栄養価も高く、利尿作用のある成分を含みむくみ防止に最適です。

犬にもお粥として米と一緒に炊くなど、体の調子を整える食材として利用可能です。

この記事では、小豆の栄養価について解説します。

犬に小豆?いいんです!栄養価の解説

犬に小豆という発想がそもそもなかった、という方は多いです。

小豆=和菓子の餡、というイメージが強いせいか、小豆は砂糖と煮るものと思われています。

しかしながら小豆はお粥として米と一緒に炊く、かぼちゃと一緒に炊くなど甘みを加えなくても美味しく食べられる豆です。

栄養価の高い小豆

たんぱく質、脂質、ビタミンB1、B2、カリウム、食物繊維が豊富。

疲労回復、便秘予防に。

むくみ防止に小豆サポニン

小豆には小豆サポニンが含まれます。

小豆サポニンには利尿効果があります。

漢方でも小豆は体内の余分な水分を排泄し、むくみを解消する食材として扱われます。

大豆サポニンは茹でこぼすと、茹で汁と一緒に流れてしまいます。調理は煮汁も一緒に食べられるようにします。

犬におすすめ、小豆粥

米1/2合、小豆1/2合を800ccの水で柔らかくなるまでコトコト煮ることで、小豆粥を作ることができます。

水分をたっぷり含んで柔らかくなった小豆粥は、病気の回復期やシニア犬におすすめのメニューです。

胃腸の調子が悪い時は、小豆粥にかつお節を加えたお粥もおすすめです。

まとめ

小豆は犬におすすめの栄養豊富な豆類です。

柔らかく煮ることで、犬も美味しく食べられます。

小豆の利用は病気療養中で、薬の副作用などで体がむくみがちの犬にもおすすめです。

ぜひ美味しく食べさせてあげてください。

犬に小麦製品ってどうなの?【初心者向け】

犬に小麦粉をあげてはいけない?アレルギーの原因になる、消化に悪い?

小麦について様々なことが言われていますが、実際どうなのでしょうか?

この記事では犬と小麦粉の関係について栄養学、犬の消化、2つに視点から解説します。

小麦の栄養価

小麦は世界で最も生産されている穀物です。

主な栄養素は糖質、タンパク質、ビタミンB1

糖質をエネルギーに変えるためにはビタミンB1の存在が必須です。

そのため、小麦から作られたパン、パスタなどは即効性のあるエネルギー源になります。スポーツ選手がエネルギー源としてパスタを好むのもこのためです。

小麦のタンパク質はアミノ酸バランスにばらつきあり

小麦はタンパク質を豊富に含みますが、タンパク質を構成する「アミノ酸」のバランスにはばらつきがあります。

アミノ酸バランスが理想的な食物とされる「卵」のアミノ酸スコアは100ですが、小麦はその半分の50。

アミノ酸スコアが低いと、その分体内での利用効率が下がります。

小麦は特に、アミノ酸「リシン」が不足することで知られます。

小麦粉のタンパク質を犬の体内で効率よく利用するには、不足しているアミノ酸のバランスを補うような食べ合わせが必要です

例えば、パスタやうどんを主食にする場合、アミノ酸バランスが良い卵や肉類と組み合わせることで、アミノ酸バランスの偏りを補うことができます。

即効性のあるエネルギー=太りやすい食物である点に注意

小麦を原料とするパスタやうどんは、犬の手作りごはんに利用しやすいエネルギー源です。

その一方で、即効性のあるエネルギー源でもあり血糖値の上昇が急激であるという特徴があります。

血糖値が急激に上がると、体はそれを余剰エネルギーとして脂肪細胞に取り込むよう働きかけます。結果、太りやすくなります。

パスタやうどんは決して犬に与えてはいけない食物ではありません。

しかしながら、減量中である、これ以上体重を増やしたくないという場合は要注意。

ごく少量の利用に止めるか、食物繊維を多く含む野菜と一緒に摂取して血糖値の上昇を緩やかにするなど工夫が必要です。

犬と糖質、消化の関係

犬は雑食生の動物であり、穀物食にもよく適応します。

人間のように唾液に糖質の消化酵素である「アミラーゼ」を含みませんが、膵臓から分泌されるアミラーゼの活性が非常に高く、糖質も問題なく消化できます。

ただし、アレルギーには注意しよう

人間でも小麦にアレルギーを持つ人は多くいます。

犬の場合も小麦にアレルギーを示す次弟が増えてきています。

小麦にアレルギーがある場合は、当然ですが与えてはいけません。

小麦と犬の関係、結論

アレルギーがない限り、犬に小麦製品を与えても基本的に問題ありません。

ただし、小麦に含まれるタンパク質のアミノ酸スコアは低く、バランスは悪いです。そのため肉、卵などアミノ酸バランスの良い食材との組み合わせが理想です。

小麦製品は急激に血糖値を上昇させる食物でもあります。

これはすぐにエネルギーを得たいときには利点となりますが、減量中や体重増加を望まない場合はデメリットとなります。

体重を増やしたくない場合は、血糖値の上昇を緩やかにする野菜などと組み合わせる必要があります。

パスタ、うどん、パンなど小麦製品を犬が利用する機会は多いです。

犬用クッキーなどお菓子の材料としてもよく用いられます。

小麦の特性を知り、目的に合わせて上手に利用することが大切です。

犬にごはんってあげていいの?【初心者向け】

糖質制限ブームの影響で「犬にごはんってあげていいの?」という疑問を持つ飼い主さんが増えています。

糖質を与えるとがんの原因になる!」といった誤った情報も多く見受けられます。

ごはんは犬にとっても、効率よくエネルギーを取り出せるエネルギー源。決して与えてはいけないものではありません。

この記事では、ご飯について正しく理解できるよう以下の内容について解説します。

  • 犬にご飯を与えるメリット
  • 糖質は犬のがんの原因になる?(なりません)

犬にごはんを与えるメリット

米は私たちの主食として馴染みの深い穀物です。

エネルギー源としての糖質を多く含み、ビタミンB群タンパク質も豊富。

犬は雑食性で穀物食にもよく適応します。ごはんも問題なく消化することができ、エネルギー源として利用できます。

糖質は体や脳を動かすエネルギー源として大切なものです。

ごはんは糖質ビタミンB1を含みます。

糖質はビタミンB1がないとうまくエネルギーへ変換されません。

ビタミンB1が不足するとせっかく食べた糖質も体内でエネルギーとして利用できず、体のだるさ、疲労感の原因となります。

ごはんは糖質と、それをエネルギーに変えるビタミンB1がセットになっており速やかなエネルギー補給、疲労回復に最適です

犬に糖質を与えると「がん」の原因になる?→なりません

がん細胞は糖質をエネルギーとして利用する。なので糖質断ちをすることでがん細胞を減らせる

糖質を与えると犬のがんの原因になる

これは明らかな間違いです。以下、解説です。

正常な細胞も糖質をエネルギーとして必要とします

がん細胞だけでなく、正常な細胞も糖質をエネルギーとして必要とします。

そのため、糖質断ちをするとがん細胞だけでなく正常な細胞もエネルギー不足となります。

極端な糖質制限は正常な細胞まで弱らせ、体力を落とす原因になります。誤った知識に基づく食事制限は体の害になります

極端な糖質制限は筋肉を減らす

糖質は体にとって重要なエネルギー源です。極端に食事からの糖質摂取が制限されると、体は不足した糖質を自ら作り出そうとします。

その際、利用されるのが「体内のタンパク質」です。

タンパク質から糖質を生み出す働きを「糖新生」と言います。

結果として体にとって重要な筋肉などが分解され、糖に変えられます

筋肉は体力を維持する上で大切なもの。病気と闘うためには極力減らしたくないものです。

体力は落ちると病気と闘う力も失われます。

誤った知識に基づく食事制限は、有害な上に一利なしです。

結論:ごはんは犬にとって利用しやすいエネルギー源。上手に活用しよう

ごはんは私たちの主食でもあり、身近で利用しやすいエネルギー源です。

精米比率を変えて味の違いを楽しむ、雑穀を混ぜて風味を変えるなどアレンジしやすい点も魅力。

上手に手作りごはんに入れて活用しましょう。