犬の管理栄養士アドバンス| 諸橋直子です。
お正月明けのこの時期も、1月15日の「小正月」をもって、お正月行事はしめくくりとなります。
代表的なのは「どんど焼き(呼び名は地域によって異なります)」。しめ飾りや松飾りを神社の境内などで燃やします。
この「小正月」に小豆粥をいただく地域があるそうです。そこで今回は、我が家の犬たちに「小豆ごはん」を食べてもらいました。
詳しい様子を動画にまとめましたので、是非ご覧ください。
犬の管理栄養士アドバンス| 諸橋直子です。
お正月明けのこの時期も、1月15日の「小正月」をもって、お正月行事はしめくくりとなります。
代表的なのは「どんど焼き(呼び名は地域によって異なります)」。しめ飾りや松飾りを神社の境内などで燃やします。
この「小正月」に小豆粥をいただく地域があるそうです。そこで今回は、我が家の犬たちに「小豆ごはん」を食べてもらいました。
詳しい様子を動画にまとめましたので、是非ご覧ください。
犬の管理栄養士アドバンス| 諸橋直子です。
1月7日は「七草粥の日」。
2022年、我が家の七草は2種のパプリカを加え、いろどりよく仕上げました。昆布だしの七草粥に鶏肉を添えて、犬たちが美味しくいただきます。
食べる姿は動画に収めましたので、ぜひご覧ください。チャンネル登録もいただけると幸いです。
犬の管理栄養士アドバンス| 諸橋直子です。犬の手作りごはん動画を上げましたのでご紹介します。
動画の方でもお知らせしていますが、我が家の16歳黒ラブ・ぐりが12月16日、天寿を全うし旅立っていきました。
亡くなる3日前にも庭から脱走し、飼い主に捕獲され、抱きかかえられて家に戻されるというマイペースっぷりでした。
ぐりは手作りごはんを通して、実によく食べ、沢山の種類の食材を、様々な場所で食べた犬でした。
いなくなってしまったことは寂しく、空いた穴は大きいです。しかし寿命を最後まで使い切り、立派に旅立っていったので生きている人間があまり落ち込みすぎるのもどうか、と思う次第です。
ぐりの良いところ、楽しかったことを思い出すようにし、手作りごはんの良さや楽しさを、今後もメルマガや動画、サイトを通して発信していきたいと思っています。
なので引き続き、このサイトを応援していただけるととても嬉しいです。
そんなわけで今日は、「砂肝」についてお話ししようと思います。
続きを読むこんにちは。犬の管理栄養士 | 諸橋直子です。
秋鮭の季節となりました。そこで先日、鮭を使った「フライパンで作る炊き込みごはん」を犬たちに作って食べさせました。
北海道の住民としてはやはり、この時期は「鮭」を強く推したいです。レシピ、材料などは別記事にまとめたので気になる方は是非参考にしてください。
最後に白ごまを乗せて、香りよく仕上げるのがポイントです。
Office Guriの諸橋直子です。日本アニマルウェルネス協会認定「ホリスティックケア・カウンセラー」、愛玩動物飼養管理士2級の有資格者です。
さて、今回のテーマは「犬の災害対策」です。
日本はとにかく災害が多い国ですよね。地震、台風、豪雨と挙げればきりがありません。
私自身も災害は正直なところどこか他人事のように思っていたところがあります。しかし2018年北海道胆振東部地震で被災して以来、考え方が変わりました。
割と近所で液状化現象が起こり、連日全国にテレビで放送されたり、地震当日は電気が止まり、町内会館で発電機を使って近所の人とテレビを見たり携帯の充電をさせてもらったり。
そんな経験を通して感じたことは「災害」は本当に身近な厄災だということです。
一時的に避難生活を送ることにあった場合、動物を飼っている人は動物に対しても責任を負います。これについて、どう準備しておくか?をこの記事では考えていきたいと思います。
続きを読む