犬の管理栄養士アドバンス | Office Guriの諸橋直子です。今回は「牛すじって美味しいですよね」を記事にしてみました。
続きを読む犬の手作りごはん お勧め食材
鱈(タラ) | 犬の手作りごはんおすすめ食材
鱈は旨味が強く、脂質が少なく低カロリー。ダイエットに向いた魚です。
身が柔らかく消化しやすい淡白な白身魚
鱈は脂質が少なく、あっさりした味わいです。身が淡白で柔らかいため胃腸が弱った犬に最適です。旨味が強いためダイエット中の犬でも少量で満足しやすい食材です。
タンパク質、ビタミンD、カリウムが豊富です。
おすすめの食べさせ方
鱈の旨味を生かしたスープ仕立てのご飯が犬にはおすすめです。鱈と一緒に野菜を煮込むとその味が染み込み美味しく食べられます。
鱈の旨味が溶け出したスープも犬は大好きです。
カツオ | 犬の手作りごはんおすすめ食材
刺身やたたきで人気のカツオ。犬も美味しくいただけます。貧血防止に効果的なビタミンB12、血合い部分には鉄分が豊富です。
アミノ酸バランスも良く、ビタミン、ミネラルも豊富
カツオはアミノ酸バランスも良く、犬も効率よく利用できる良質のタンパク源です。
ビタミンB12が豊富
カツオにはビタミンB12が豊富です。ビタミンB12は赤血球に含まれるヘモグロビンの合成を助ける物質です。正常な赤血球を作るのに欠かせないビタミンです。
血合い部分は栄養の宝庫
色や独特の味から避けらることもある血合い部分、実は栄養の宝庫です。
ビタミンA、ビタミンB群、ナイアシン、鉄、タウリンが豊富です。
EPA・DAHも豊富
カツオには青魚の特徴でもある不飽和脂肪酸のEPA、DHAが豊富です。
【EPA】魚類の油脂(本鮪の脂身、ブリ、ハマチ、さんまなど)に多く含まれる。動脈硬化、高血圧、痴呆の予防、LDL(悪玉)コレステロールの低下。
【DHA】魚類の油脂(マイワシ、本鮪の脂身、鯖、ブリ、さんまなど)に多い。抗血栓作用、脳卒中、高血圧、動脈硬化の予防、LDL(悪玉)コレステロールの低下、アレルギー症状の改善。
犬への与え方
生のお刺身でも、表面を炙ったタタキでもお好みで。出来るだけ新鮮なものを与えてください。
そば | 犬の手作りごはんおすすめ食材
蕎麦を好んで食べる犬はたくさんいます。蕎麦はビタミン・ミネラル類が豊富で低カロリー。犬が好む肉や野菜と組み合わせて与えるのがおすすめです。
蕎麦はビタミン類が豊富
ビタミンB1や、ビタミン様物質(ビタミンと似た働きをする物質)であるルチンが豊富です。
ビタミンB1は糖質をエネルギーに変える際、欠かせない物質です。
生麺・乾麺で栄養素が異なる
生麺を茹でた際にできる「そば湯」にはビタミン様物質ルチンが豊富に溶け込んでいます。犬に生蕎麦を茹でてあげた際には、冷ましたそば湯もセットで飲ませてあげるのがおすすめです。
そばの栄養素を生かすのであれば、生麺でも特にそば粉比率の高いものがおすすめです。そば粉比率が低く、小麦粉の比率が高いものは、そば粉特有の栄養素の摂取は期待できません。
乾麺は便利ですが、乾麺を茹でた汁にはルチンはほとんど含まれません。目的に応じて使い分けるのがおすすめです。
ルチン
ポリフェノールの一種。ポリフェノールは植物の含まれる色素やあく、渋み、苦味の成分です。抗酸化作用を持つことで注目されています。
ルチンも抗酸化作用を持ち、ビタミンCの働きを助けます。
蕎麦の楽しみ方
犬に蕎麦を与える場合は、肉や野菜と合わせてバランスをとります。
鶏肉を茹でた出汁をそばに加え、鶏肉や小松菜などの青み野菜を乗せれば犬も美味しく食べられます。
年越しそばなど季節のメニューも是非犬と一緒に楽しんでみてください。
玄米 | 犬の手作りごはんおすすめ食材
精製前の米である玄米にはビタミンB1が豊富です。白米の3倍もの食物繊維を含みます。
精製前の外皮にはビタミンB1と食物繊維が豊富
精白された白米とは異なる味わいや食感が人気の玄米。含まれる栄養素も白米とは異なります。目的や好みに合わせて使い分けるのがおすすめです。
糖質をエネルギーに変えるビタミンB1
玄米の外皮には糖質をエネルギーに変える際に欠かせないビタミンB1が豊富です。
米に含まれるビタミンB1はほとんどが外皮に存在します。精白後の精白米にはわずか5%程度が残るのみです。
便秘予防や解消に。豊富な食物繊維
玄米は白米と比べて3倍もの食物繊維を含みます。便の量を増やし、便秘解消や予防に役立ちます。
一方でこの外皮は消化が良くないという側面を持ちます。犬に与える際は白米と一緒に混ぜて炊くか、やわらかいお粥にするのがおすすめです。
生活習慣病の予防効果が期待される、不飽和脂肪酸を多く含む
玄米にはリノール酸、オレイン酸とい言った不飽和脂肪酸も多く含まれます。
リノール酸は動脈硬化の予防に、オレイン酸は血中コレステロール値のコントロールに効果が期待できる成分です。
ごま | 犬の手作りごはんおすすめ食材
不飽和脂肪酸や抗酸化成分を多く含みます。
犬の手作りごはんの香りづけに用いると、犬の食欲を刺激します。犬の食欲が今ひとつな時、食事にあまり興味を示さない時などに、少量を加えるのがおすすめです。
不飽和脂肪酸、抗酸化成分を多く含む
ごまは不飽和脂肪酸のリノール酸、オレイン酸を多く含みます。不飽和脂肪酸は血中コレステロールのコントロールに役立つとさえれています。
抗酸化成分であるセサミン、セサミノール、ビタミンEも多く含みます。
エネルギー代謝に欠かせないビタミンB1も多く含み、疲労回復効果も期待できる食材です。
栄養素を引き出す調理法のコツ
ごまはそのままだと外皮が硬く、消化しにくい食材です。すりごまにすることで栄養素の消化・吸収率がUPします。
ただし、ごまに含まれる不飽和脂肪酸は空気に触れると酸化しやすいため、ごまをするのは使用する直前がおすすめです。
犬におすすめごちそう魚「マグロ」【初心者むけ】
魚の王様「マグロ」は犬も大好き!
味も栄養素も優れたマグロは犬にも良い魚です。不飽和脂肪酸DHAの含有量は魚類でもトップクラス。
部位によって栄養素、カロリーが違います。
お刺身でもよし、煮てもよし。
この記事ではマグロの栄養価について解説します。
マグロの豊富な栄養素
タンパク質、脂質(DHA、EPA)、ナイアシン、タウリン、鉄、ビタミンB1が豊富です。
豊富なDHA、EPA
マグロのDHA含有量は魚の中でもトップクラス。
不飽和脂肪酸DHA、EPAは血栓、動脈硬化予防で注目される成分です。
DHA、EPAについては下記の記事も参照してください。
マグロは良質のタンパク源
マグロのタンパク質はアミノ酸スコア100。犬の体内でも利用しやすいタンパク質です。
まぐろの血合いには鉄分が豊富
魚の血合いと呼ばれる部分は、見た目の色や味が他の部位と異なるため人の食用には向かないと廃棄されたり、ペットフードの原材料になったりもします。
実はこの血合い部分には「鉄分」が他の部位よりも多く含まれています。
栄養豊富な部分を見た目やわずかな味の違いで捨ててしまうのはもったいない。
是非、犬の手作りごはんでは血合い部分も積極的に利用したいものです。犬は血合い部分も喜んで食べます。
赤味部分はタウリン、ナイアシンが豊富
タウリンはアミノ酸の一種です。肝機能強化作用を持つと言われる成分です。
ナイアシンはビタミンB3とも呼ばれます。糖質・脂質・タンパク質の代謝に必要不可欠な物質です。
目的別で部位を使い分けよう
マグロは部位によって、カロリー、栄養素が異なる魚です。
赤身とトロではカロリーが3倍違います。体重コントロールが必要な場合は、脂質が少なく低カロリーの赤味を。
トロには脂質が多く、その分不飽和脂肪酸のDHA、EPAが多く含まれます。
鉄分を積極的に摂りたい場合は血合いの利用がおすすめです。
お刺身でも、炊いても
犬にはマグロはお刺身でもOKです。
マグロが水揚げされるエリアでは、マグロのアラを手頃な価格で入手できます。これを利用して、大根などの野菜と炊き合わせても美味しいメニューになります。
まとめ
栄養価の高いマグロは犬にもおすすめの魚です。
部位によって含まれる栄養素が異なるので、目的に応じての使い分けがベスト。
マグロは生でも加熱でのどちらでもOK。
味付けなしタイプの水煮缶の利用もおすすめです。その際は、犬の体に良い不飽和脂肪酸が溶け出している煮汁も一緒に活用しましょう。
魚のアジ(鯵)は犬におすすめ【初心者向け】
鯵といえば「真あじ」。刺身、焼き物なのでもおなじみです。
この私たちにとってアジ、犬にもおすすめの魚です。
この記事ではアジの栄養価について解説します。
アジの栄養価
たんぱく質、脂質(DHA、EPA)、ビタミンB2が豊富です。
不飽和脂肪酸:DHA、EPAが豊富
アジには魚類に特徴的な不飽和脂肪酸:DHA、EPAが豊富です。
血栓予防や血中の中性脂肪コントロール効果が期待される成分です。
DHA、EPAについてはこちらの解説記事も併せてどうぞ。
良質とタンパク源として
アジは良質のたんぱく質を多く含みます。たんぱく質代謝を促すビタミンB2も豊富です。
焼いてほぐして、お刺身でも楽しめる
犬に与える場合は、アジを焼いて骨を取り除き、ほぐしてご飯にのせるのが初心者にはおすすめです。
また骨を取り除いた状態でお刺身でも。
まとめ
私たちに身近なアジは犬にとっても栄養面デメリットが多い魚です。
良質のタンパク源として、DHA、EPAの供給源として。
焼いてよし、お刺身でもOKです。
犬に小豆は与えてもいいですか?【初心者向け】
和菓子にも使われる小豆は栄養価も高く、利尿作用のある成分を含みむくみ防止に最適です。
犬にもお粥として米と一緒に炊くなど、体の調子を整える食材として利用可能です。
この記事では、小豆の栄養価について解説します。
犬に小豆?いいんです!栄養価の解説
犬に小豆という発想がそもそもなかった、という方は多いです。
小豆=和菓子の餡、というイメージが強いせいか、小豆は砂糖と煮るものと思われています。
しかしながら小豆はお粥として米と一緒に炊く、かぼちゃと一緒に炊くなど甘みを加えなくても美味しく食べられる豆です。
栄養価の高い小豆
たんぱく質、脂質、ビタミンB1、B2、カリウム、食物繊維が豊富。
疲労回復、便秘予防に。
むくみ防止に小豆サポニン
小豆には小豆サポニンが含まれます。
小豆サポニンには利尿効果があります。
漢方でも小豆は体内の余分な水分を排泄し、むくみを解消する食材として扱われます。
大豆サポニンは茹でこぼすと、茹で汁と一緒に流れてしまいます。調理は煮汁も一緒に食べられるようにします。
犬におすすめ、小豆粥
米1/2合、小豆1/2合を800ccの水で柔らかくなるまでコトコト煮ることで、小豆粥を作ることができます。
水分をたっぷり含んで柔らかくなった小豆粥は、病気の回復期やシニア犬におすすめのメニューです。
胃腸の調子が悪い時は、小豆粥にかつお節を加えたお粥もおすすめです。
まとめ
小豆は犬におすすめの栄養豊富な豆類です。
柔らかく煮ることで、犬も美味しく食べられます。
小豆の利用は病気療養中で、薬の副作用などで体がむくみがちの犬にもおすすめです。
ぜひ美味しく食べさせてあげてください。
犬におすすめの魚「イワシ」【初心者向け】
イワシは世界中で食べられる魚です。栄養豊富で身近な魚。もちろん犬にもおすすめです。
焼き物、煮物、刺身、骨まで柔らかく煮て丸ごとなど、食べ方のバリエーションも豊富。
この記事ではそんなイワシの栄養価について解説します。
イワシの栄養価
EPA、DHAといった不飽和脂肪酸が豊富。
良質なたんぱく質、鉄分、カルシウム、ビタミンB群、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富。
不飽和脂肪酸:DHA、EPAも豊富に含みます。
青魚に特徴的なEPA、DHA
EPA、DHAは血栓予防や血中の脂質コントロールの効果が期待される成分です。
詳細は下記の記事を参照してください。
カルシウムはビタミンDとセットで
イワシは骨まで柔らかく煮ることで丸ごと食べられる魚です。
骨ごと食べればカルシウムの補給にもなります。
カルシウムの吸収にはビタミンDの存在か欠かせません。カルシウムとビタミンDを同時摂取すると、カルシウムの小腸での吸収率が上がります。
骨ごと食べられる「つみれ」もおすすめ
骨までしっかり挽いたつみれは調理のしやすさからもおすすめです。
大根、にんじんなどの野菜と一緒の煮て、スープごとご飯にかける「つみれご飯」も犬は喜びます。
まとめ
イワシは青魚の仲間。EPA、DHAの貴重な供給源。
良質のタンパク源であり、カルシウムとビタミンDも豊富。
骨まで柔らかく煮て丸ごと、骨ごと挽いてつみれにするなど、丸ごと食べられる調理法がおすすめです。