暑い毎日が続きます。こんなときは缶詰を使ってかんたんにできる「冷や汁」をどうぞ。「食塩不使用サバ缶」を使用し短時間で仕上げます。
豆腐は必ず加熱。サバ缶の「汁」には犬の体に必要なEPA、DHAが溶け込んでいます。なので汁ごと使い、大事な栄養を余すことなく摂りましょう。
暑い毎日が続きます。こんなときは缶詰を使ってかんたんにできる「冷や汁」をどうぞ。「食塩不使用サバ缶」を使用し短時間で仕上げます。
豆腐は必ず加熱。サバ缶の「汁」には犬の体に必要なEPA、DHAが溶け込んでいます。なので汁ごと使い、大事な栄養を余すことなく摂りましょう。
犬の管理栄養士、Office Guriの諸橋直子です。唐突ですが餃子って美味しいですよね。そこで今回は、キャベツを使った犬用餃子を作りました。ひき肉と野菜があればかんたんに作ることができます。
犬の管理栄養士、Office Guriの諸橋直子です。
今回は「必須・非必須栄養素」の違いで「手作りごはん」と「ペットフード」を比較する、をテーマにお届けします。
前回の記事はこちら:
読者さんの手作りごはんスタイル紹介 | 「必須栄養素」「非必須栄養素」の話
Office Guriの諸橋直子です。さて、今日は1通メールをご紹介します。
というオンライン講座受講生の方からお送り頂いたメールです。
この講座にはワークが用意されており、そのひとつが『自分に合った手作りごはんスタイルとその理由について考える』というものでした。
犬の手作りごはん、と一口に言っても実践方法は、人それぞれです。
毎食手作り、という方もいれば、忙しいので時間があるときだけ手作り、という方もいます。手作りに興味はあるけれど、まだちょっと自信がないのでフードにトッピングでしばらくやってみたい、という方もいらっしゃいます。
これは飼い主さんの手作りごはんへの習熟度や、そのために割ける時間の違いなどから生まれるものです。
共通して大切なのは「無理をしないこと」。
可能な範囲で続けるのが大事なんですね。
そんなわけで受講生の皆さんに問いかけた
『自分に合った手作りごはんスタイルとその理由について考える』。
Cardamon23さんよりお送りいただいたメールをご紹介します。
続きを読むこんにちは。犬の管理栄養士:Office Guriの諸橋直子です。
久々に動画を公開しました。夏野菜を使った、老犬向けのメニューです。牛バラ肉を使って、脂の旨味も楽しみます。
今回の記事では夏の老犬ごはんのポイントをお話ししていきます。
犬の管理栄養士、Office Guriの諸橋直子です。今回も「老犬のごはんと健康管理」をテーマにお届けします。
前回の記事はこちら:
●老犬の健康を守る食事のはなし(1)
https://dog-lifenow.info/old-dog-feeding-2022/
老犬の病気予防のために、体を酸化から守る栄養素を摂るのがおすすめですよ、というお話でした。なので今回は、「具体的にどんな栄養素を摂ればいいの?」「どんな食べ方で?」についてお話ししていこうと思います。
続きを読む犬の管理栄養士:Office Guriの諸橋直子です。今回は「老犬の食事と健康」をテーマにお届けします。
老犬の食事と健康で抑えておきたいポイントは色々とあるのですが、簡単にまとめると以下の通りです。
特に病気についての基礎知識はあると無いとでは、老犬と暮らす上での安心感が違います。そのため飼い主さんはざっとっでいいので、老犬期に多くなる病気について知っておくのがおすすめです。
病気について知っておくと、予防対策も早くから始められますし、何より初期の段階で「これはもしかして?」と気付けるのが大きいですね。
老犬期の病気は、早期発見できればその後、長い期間を健康に快適に過ごせるものも多くあります。
なので、飼い主さんの知識が多いに越したことはないのです。
そして、病気の知識と合わせて重要なのが「食事の知識」です。
食事の工夫が病気の要因を減らす場合もあるので、今回はそれについてお話しします。
続きを読む犬の手作りごはんの楽しみは「季節の行事」を気軽に取り入れられるところです。今回は節分に合わせて簡単にできる海苔巻をご紹介します。
犬の管理栄養士アドバンス| 諸橋直子です。
お正月明けのこの時期も、1月15日の「小正月」をもって、お正月行事はしめくくりとなります。
代表的なのは「どんど焼き(呼び名は地域によって異なります)」。しめ飾りや松飾りを神社の境内などで燃やします。
この「小正月」に小豆粥をいただく地域があるそうです。そこで今回は、我が家の犬たちに「小豆ごはん」を食べてもらいました。
詳しい様子を動画にまとめましたので、是非ご覧ください。
犬の管理栄養士アドバンス| 諸橋直子です。
1月7日は「七草粥の日」。
2022年、我が家の七草は2種のパプリカを加え、いろどりよく仕上げました。昆布だしの七草粥に鶏肉を添えて、犬たちが美味しくいただきます。
食べる姿は動画に収めましたので、ぜひご覧ください。チャンネル登録もいただけると幸いです。