Office Guriの諸橋直子です。我が家の犬:カンナとニコが住む北海道は、ほぼ初冬の気候です。気温が下がり、空気が乾燥するので感染症対策に「ビタミンC」と「EPA・DHA」「水分」をたっぷり取れるサバのトマト煮込みを作りました。 サバ缶(食塩布不使用)を使うので、魚調理の面倒さがゼロ。野菜をザクザク刻んで煮て、サバとトマト缶を加えて煮込むだけです。
秋だ!「さんま土鍋たきこみごはん」 | 犬の手作りごはんレシピ
さんまの季節になりました。脂ののった秋さんまを土鍋でまるごと炊き込みごはんにしていただきます。
サンマをはじめとする「青魚」の脂には、不飽和脂肪酸であるEPA、DHAが豊富です。犬にとって必須の脂肪酸なので魚から美味しく摂取がおすすめです。 EPA、DHAは脂に含まれるため、網焼きなどで脂を落として食べる方法では損なわれてしまいます。その点、炊き込みごはんは脂をまるごとごはんに染み込ませるので、大事な栄養を逃さず、美味しくいただけます。 土鍋で作っていますが、フライパンで手軽に作ることもできます。
*EPA、DHAについてはこちらの記事で詳しく解説しています。参考にしてください。
続きを読む秋なので犬も「れんこんスープ」 | 犬の手作りごはんレシピ
Office Guriの諸橋直子です。秋野菜が美味しい季節となりました。今回は、そんな秋にふさわしい、ほくほくおいしいれんこんを使ったレシピをご紹介します。れんこんは、デンプン質と繊維質が豊富です。今回は豚こま、大根と合わせて、スープごはんにしていただきます。
豆乳でクリーミー、辛くない犬の坦々麺 | 犬の手作りごはん
Office Guriの諸橋直子です。犬の手作りごはんに飼い主さんが求めるものは「健康な体作りのために」が第一ですが、それを踏まえた上で「より楽しく作る工夫」があると、飼い主さんも楽しめます。
そこで今回は「え!そんなメニューも犬の手作りごはんでできるの?」と飼い主さんがびっくりするようなレシピをご紹介します。犬のための「辛くない担々麺」です。
冬の犬の膀胱炎予防に「水分たっぷり:タラとカリフラワーのスープ」
Office Guriの諸橋直子です。
全国的には秋の気候ですがOffice Guriのある北海道札幌市は、気温的には確実に初冬という感じになってきています。夜の最低気温が4度のときもありますし、そろそろ冬支度、というのが10月のイメージです。
ところで「冬」になると特定の疾患や体調不良が増え、犬の動物病院受診の件数が増えることをご存知でしょうか?
冬に増える、犬の病気・体調不良は以下の通りです:
- 膀胱炎
- 結石症
- 心臓病
- 関節痛
- 皮膚疾患
ではなぜ、冬にこれらの疾患が増えるのでしょうか?
今回は「膀胱炎」を例に取り、解説していきます。
続きを読む鉄分たっぷり!「砂肝のトマト煮込み」 | 圧力鍋で作る犬の手作りごはん
Office Guriの諸橋直子です。
新しい犬の手作りごはん動画を公開しました。今回は砂肝1kgをまとめ買いしたので、砂肝レシピです。
鉄分が多く、低脂肪、高タンパクな「砂肝」。「トマト」+「ミックスビーンズ」と合わせてイタリアン風に仕上げました。ぜひご覧くださいね。
というわけで今回は「鉄分」のおはなし。
続きを読むフライパン1つでできる! | 犬用タラ(鱈)のリゾット | 犬の手作りごはん
Office Guriの諸橋直子です。夏~秋に向けて、犬の食事のころもがえとして新しいレシピ動画を投稿しました。
『フライパンで作る、タラのリゾット』
です。
その解説をしていきますね。
犬も夏はさっぱり「冷や汁」! | サバ缶でかんたん | 犬の手作りごはんレシピ
暑い毎日が続きます。こんなときは缶詰を使ってかんたんにできる「冷や汁」をどうぞ。「食塩不使用サバ缶」を使用し短時間で仕上げます。
豆腐は必ず加熱。サバ缶の「汁」には犬の体に必要なEPA、DHAが溶け込んでいます。なので汁ごと使い、大事な栄養を余すことなく摂りましょう。
犬だって餃子が食べたい | キャベツと豚ひき肉で犬用餃子作りました | 犬の手作りごはんレシピ
犬の管理栄養士、Office Guriの諸橋直子です。唐突ですが餃子って美味しいですよね。そこで今回は、キャベツを使った犬用餃子を作りました。ひき肉と野菜があればかんたんに作ることができます。
ペットフードと、犬の手作りごはん。 両方の良いところを知り、利用しよう。
犬の管理栄養士、Office Guriの諸橋直子です。
今回は「必須・非必須栄養素」の違いで「手作りごはん」と「ペットフード」を比較する、をテーマにお届けします。
前回の記事はこちら:
読者さんの手作りごはんスタイル紹介 | 「必須栄養素」「非必須栄養素」の話