生トマトが多く出回る夏に是非作りたい一品です。旬の野菜はその時期に最も栄養価が高くなります。価格も手頃といいことずくめ。ぜひ犬にも季節の食材を美味しく味わってもらいましょう。
続きを読む犬の災害対策 | 食糧の備蓄、どうする? | コラム
Office Guriの諸橋直子です。日本アニマルウェルネス協会認定「ホリスティックケア・カウンセラー」、愛玩動物飼養管理士2級の有資格者です。
さて、今回のテーマは「犬の災害対策」です。
日本はとにかく災害が多い国ですよね。地震、台風、豪雨と挙げればきりがありません。
私自身も災害は正直なところどこか他人事のように思っていたところがあります。しかし2018年北海道胆振東部地震で被災して以来、考え方が変わりました。
割と近所で液状化現象が起こり、連日全国にテレビで放送されたり、地震当日は電気が止まり、町内会館で発電機を使って近所の人とテレビを見たり携帯の充電をさせてもらったり。
そんな経験を通して感じたことは「災害」は本当に身近な厄災だということです。
一時的に避難生活を送ることにあった場合、動物を飼っている人は動物に対しても責任を負います。これについて、どう準備しておくか?をこの記事では考えていきたいと思います。
続きを読む犬の手作りご飯「タンパク質足りてる?」| 初心者向け
Office Guriの諸橋直子です。日本アニマルウェルネス協会認定「ホリスティックケア・カウンセラー」、愛玩動物飼養管理士2級の有資格者です。
犬の手作りご飯歴15年になります。
さて犬の手作りご飯初心者の方の中には
「素人の手作りごはんで、犬に必要なタンパク質をちゃんと賄えているんだろうか?」
と不安を感じる方が、結構な数いらっしゃいます。
そこで今回の記事では「手作りごはんでタンパク質が足りているかどうか?をどこで判断すればいい?」をテーマに解説していきます。
「食事からタンパク質は、どのくらいの量を与えれば問題ないのか」についても基本の考え方を解説していくので、参考にしてください。
続きを読む犬の手作りご飯初心者の方へ | レシピ、量など最初に押さえておきたい項目まとめ
Office Guriの諸橋直子です。日本アニマルウェルネス協会認定「ホリスティックケア・カウンセラー」、愛玩動物飼養管理士2級の有資格者です。
犬の手作りご飯の講座、オンラインセミナーを開講し10年以上、全国の受講生の皆さんに「犬の手作りご飯の基礎知識」をお伝えしてきました。
この記事では「犬の手作りご飯をこれから始める初心者の方」「始めたばかりの飼い主さん」が、初めて押さえておくべき基礎知識をまとめています。
続きを読む心臓病の犬は納豆を食べてはダメ? | 犬の手作りごはんFAQ
「心臓病の愛犬の健康を考えて、体に良いと言われている納豆を与えています。ところが先日、友人から『人の場合は心臓病だと納豆を与えてはいけないんだよ?あなたの犬は大丈夫?』と聞かれました。犬の場合も良くないのでしょうか?」
続きを読む犬のストレス対策栄養素 | 犬の手作りごはん
「え?犬にもストレスなんてあるの?」
犬は会社にもいきませんし、ご近所づきあいもしませんが、人間とは別の意味でやはりストレスにさらされる機会は多くあります。
- 犬にとってのストレスとは何か?
- ストレスが体に与える影響
- ストレスケアに役立つ手作りごはんの工夫
この記事では、ストレスが体に及ぼす影響、ストレス対策に接触的に摂取したい栄養素について解説していきます。
続きを読む肝臓病の犬の手作りごはん
肝臓病の犬の手作りごはんの注意点、栄養素についての解説記事です。
肝臓病の犬のための手作りごはんを考える場合、はじめに「犬の肝臓病とはどういうものか?」への理解が不可欠です。
続きを読む老犬の食事と栄養 | 老犬の手作りごはん
「老犬の手作りごはん、栄養や量、中身をどう変えたらいいの?特別な工夫は必要?」
そんな疑問を持つ方のために、基本から解説していきます。
続きを読むタンパク質 | 犬の手作りごはん栄養学
タンパク質は体を作るのに欠かせない栄養素です。健康な皮膚、被毛、爪を作るのに欠かせません。
酵素、抗体などの材料にもなります。
タンパク質の基本構成は「アミノ酸」
タンパク質は体を作る主成分、エネルギー源にもなり1gあたり4kcalの熱量を持ちます。
タンパク質を構成する成分は「アミノ酸」と呼ばれます。生物界には20種類のアミノ酸があります。
このうち、体では合成できない、または合成できても僅かなため、必ず食事から摂取する必要のあるものを「必須アミノ酸」と呼びます。
必須アミノ酸の種類は動物によって違います。人は9種類、犬は10種類です。以下に犬の必須アミノ酸を挙げます。
犬の必須アミノ酸
- アルギニン
- ヒスチジン
- イソロイシン
- バリン
- ロイシン
- メチオニン
- スレオニン
- リジン
- トリプトファン
- フェニルアラニン
良質のたんぱく質は「必須アミノ酸」をバランスよく含む
食物に含まれる必須アミノ酸のバランスが良いと、体内で消化・吸収された際に効率よく利用することができます。
逆に、人の10種類のアミノ酸のうち、9種類をバランスよく含んでいても、1種類のみ含有量が低いアミノ酸があるだけで、全体の利用効率がその「含有量が低いアミノ酸」に引っ張られる、ということです。
これは必須アミノ酸のバランスが悪いと体内で効率よく利用することができないことを意味します。
そのため、犬の手作りごはんを考える場合、アミノ酸バランスが良いたんぱく質=良質のタンパク源を選ぶことが大切です。
参考:アミノ酸スコア
たんぱく質の「質」を示す指標に「アミノ酸スコア」があります。これは人の必須アミノ酸がその食品にバランスよく含まれているか?を示す指標です。
人の必須アミノ酸をバランスよく、必要量を満たしているものを「100」とします。満たしていない食品の場合、数値が低くなります。
アミノ酸スコア100の食品例:
- 鮭
- 牛乳
- 鶏卵
- 納豆
- 豚肉
- 鶏肉
- 牛肉
犬の必須アミノ酸は「人:9種類+アルギニン」です。
そのため、犬のために良質のたんぱく源を選ぶ際は、「アミノ酸スコア」も参考になります。アミノ酸スコアが高い食品は、犬にとってもアミノ酸バランスが優れている場合がほとんどです。
良質のタンパク源を犬に選びたい場合は、上記の食材リストを参考にしてください。
アミノ酸バランスが悪い食材について
アミノ酸バランスが悪い食材についても、他の食品と食べ合わせることでバランスを満たせます。
食材の価値はアミノ酸のバランスのみで決まるものではないので、あまり神経質にならないよう、おおらかに捉えることも大事です。
例えば「白米」はアミノ酸スコアが「65」と低く、「リジン」というアミノ酸の含まれる量が少ないため、それが全体のアミノ酸利用効率を下げています。
納豆は「リジン」を多く含みます。犬に納豆ご飯を食べさせている飼い主さんは多くいますが、これは白米のアミノ酸バランスの不足を補うとても良い食べ方です。
今回はたんぱく質を例にとり、そのアミノ酸バランスの視点で解説していますが「様々な食材を偏りなく食べる」ことは、たんぱく質に限らず、他の栄養素の不足も補える、最も栄養の偏りリスクを避ける食べ方です。
犬の手作りごはんも、様々な食材を偏りなく食べることで必要な栄養素を摂取できます。
これは手作りごはんを考える上で大切なポイントなので、ぜひ覚えておいてください。
たんぱく質の消化・吸収
たんぱく質はたくさんのアミノ酸がつながってできています。このアミノ酸同士の結合が消化によって断ち切られ、アミノ酸1〜2個がつながった程度まで分解されます。そこで初めて小腸から体内に吸収されます。
たんぱく質は体のパーツを構成する
アミノ酸は体内に吸収されてのち、必要に応じて毛、爪、被毛、筋肉、臓器などに作りかえられます。
たんぱく質は酵素、免疫抗体、神経伝達物質、ホルモンの材料になる
体の中で様々な反応が行われる際に必要な「酵素」、体を異物や病原体から守る「免疫抗体」もたんぱく質を材料としています。
「神経伝達物質」や体の生理機能を調整する「ホルモン」もたんぱく質を材料とします。
たんぱく質は脂質と異なり、余剰分を体内に備蓄することが基本的にできません。そのため、食事から適度に摂取することが大切です。
たんぱく質の欠乏は体のトラブルに直結する
食事からエネルギー源となる糖質や脂質が極端に不足すると、体は体内のたんぱく質を「糖」に変え、利用しようとします。
これを「糖新生(とうしんせい)」と呼びます。
極端な糖質制限や脂質制限は、かえって体の筋肉などのたんぱく質を減らしトラブルの元になるため注意が必要です。
詳しくは「糖質」の項目も合わせて参考にしてください。
糖質 | 犬の手作りごはん栄養学
糖質は犬の体を動かすメインとなるエネルギー源です。脳、神経の働きを正常に保つためにも必要な栄養素です。
糖質
糖質はご飯、パン、イモ類などに多く含まれます。単糖類、二糖類、多糖類などの種類に分かれます。
糖質は体内で消化され、グルコース(ブドウ糖・単糖類)としてエネルギーとして利用されます。
糖質はどの種類でも、体内では最終的にグルコースとして代謝が行われます。
グルコースは血液に乗って全身をめぐり、細胞や神経組織、赤血球などに利用されます。生物の生命維持に欠かせない物質です。
余剰の糖質は脂肪となり蓄積される
糖質は素早くエネルギーに代わる利用効率の良いものですが、一度に過剰摂取すると脂肪として蓄積されます。
犬に糖質を与えてはいけないか?
犬は糖質を含んだ食事にも十分適応しています。消化、吸収も問題なく行えます。与えてはいけないというものではありません。
犬はタンパク質、脂質もエネルギーとして利用しますが、糖質はすぐにエネルギーに変えることのできる効率の良いエネルギー源です。
犬に糖質を与えると「がん」の原因になる?
がん細胞は糖質をエネルギー源とするため、犬に糖質を与えると「がん」の原因となる、または「がん」の信仰を早めるという説がありますが、これは明らかな誤りです。
体内では「がん細胞」に限らず、正常な細胞や神経細胞、赤血球なども糖質=グルコースをエネルギー源として利用します。全身に酸素を運ぶ赤血球はグルコース以外はエネルギー源として利用できません。
そのため、栄養学的に誤りである「糖質断ちは、がん細胞に打撃を与える」「糖質を与えると、がんの直接の原因となる」を信じて極端な糖質制限を行なった場合、体の他の正常な細胞までもエネルギー不足に陥る危険があります。
極端な糖質制限は筋肉を減らす=糖新生(とうしんせい)
体内で極端に糖質が不足した場合、体は生命維持に必要な糖を自ら生み出すよう働きます。その再起利用されるのが体内の「タンパク質」です。タンパク質でできた筋肉を減らし、そこから糖を生み出そうとする作用が起こります。
これを「糖新生」と呼びます。
筋肉を減らすことは体の動きを制限し、代謝を下げ、これらは全て健康上のデメリットにつながります。
誤った健康情報は返って犬の健康を害するので注意が必要です。
糖質を多く含む食品
ご飯、うどん、パスタ、パン、イモ類、果物などに多く含まれます。