鱈は旨味が強く、脂質が少なく低カロリー。ダイエットに向いた魚です。
身が柔らかく消化しやすい淡白な白身魚
鱈は脂質が少なく、あっさりした味わいです。身が淡白で柔らかいため胃腸が弱った犬に最適です。旨味が強いためダイエット中の犬でも少量で満足しやすい食材です。
タンパク質、ビタミンD、カリウムが豊富です。
おすすめの食べさせ方
鱈の旨味を生かしたスープ仕立てのご飯が犬にはおすすめです。鱈と一緒に野菜を煮込むとその味が染み込み美味しく食べられます。
鱈の旨味が溶け出したスープも犬は大好きです。
鱈は旨味が強く、脂質が少なく低カロリー。ダイエットに向いた魚です。
鱈は脂質が少なく、あっさりした味わいです。身が淡白で柔らかいため胃腸が弱った犬に最適です。旨味が強いためダイエット中の犬でも少量で満足しやすい食材です。
タンパク質、ビタミンD、カリウムが豊富です。
鱈の旨味を生かしたスープ仕立てのご飯が犬にはおすすめです。鱈と一緒に野菜を煮込むとその味が染み込み美味しく食べられます。
鱈の旨味が溶け出したスープも犬は大好きです。
刺身やたたきで人気のカツオ。犬も美味しくいただけます。貧血防止に効果的なビタミンB12、血合い部分には鉄分が豊富です。
カツオはアミノ酸バランスも良く、犬も効率よく利用できる良質のタンパク源です。
カツオにはビタミンB12が豊富です。ビタミンB12は赤血球に含まれるヘモグロビンの合成を助ける物質です。正常な赤血球を作るのに欠かせないビタミンです。
色や独特の味から避けらることもある血合い部分、実は栄養の宝庫です。
ビタミンA、ビタミンB群、ナイアシン、鉄、タウリンが豊富です。
カツオには青魚の特徴でもある不飽和脂肪酸のEPA、DHAが豊富です。
【EPA】魚類の油脂(本鮪の脂身、ブリ、ハマチ、さんまなど)に多く含まれる。動脈硬化、高血圧、痴呆の予防、LDL(悪玉)コレステロールの低下。
【DHA】魚類の油脂(マイワシ、本鮪の脂身、鯖、ブリ、さんまなど)に多い。抗血栓作用、脳卒中、高血圧、動脈硬化の予防、LDL(悪玉)コレステロールの低下、アレルギー症状の改善。
生のお刺身でも、表面を炙ったタタキでもお好みで。出来るだけ新鮮なものを与えてください。
魚の王様「マグロ」は犬も大好き!
味も栄養素も優れたマグロは犬にも良い魚です。不飽和脂肪酸DHAの含有量は魚類でもトップクラス。
部位によって栄養素、カロリーが違います。
お刺身でもよし、煮てもよし。
この記事ではマグロの栄養価について解説します。
タンパク質、脂質(DHA、EPA)、ナイアシン、タウリン、鉄、ビタミンB1が豊富です。
マグロのDHA含有量は魚の中でもトップクラス。
不飽和脂肪酸DHA、EPAは血栓、動脈硬化予防で注目される成分です。
DHA、EPAについては下記の記事も参照してください。
マグロのタンパク質はアミノ酸スコア100。犬の体内でも利用しやすいタンパク質です。
魚の血合いと呼ばれる部分は、見た目の色や味が他の部位と異なるため人の食用には向かないと廃棄されたり、ペットフードの原材料になったりもします。
実はこの血合い部分には「鉄分」が他の部位よりも多く含まれています。
栄養豊富な部分を見た目やわずかな味の違いで捨ててしまうのはもったいない。
是非、犬の手作りごはんでは血合い部分も積極的に利用したいものです。犬は血合い部分も喜んで食べます。
タウリンはアミノ酸の一種です。肝機能強化作用を持つと言われる成分です。
ナイアシンはビタミンB3とも呼ばれます。糖質・脂質・タンパク質の代謝に必要不可欠な物質です。
マグロは部位によって、カロリー、栄養素が異なる魚です。
赤身とトロではカロリーが3倍違います。体重コントロールが必要な場合は、脂質が少なく低カロリーの赤味を。
トロには脂質が多く、その分不飽和脂肪酸のDHA、EPAが多く含まれます。
鉄分を積極的に摂りたい場合は血合いの利用がおすすめです。
犬にはマグロはお刺身でもOKです。
マグロが水揚げされるエリアでは、マグロのアラを手頃な価格で入手できます。これを利用して、大根などの野菜と炊き合わせても美味しいメニューになります。
栄養価の高いマグロは犬にもおすすめの魚です。
部位によって含まれる栄養素が異なるので、目的に応じての使い分けがベスト。
マグロは生でも加熱でのどちらでもOK。
味付けなしタイプの水煮缶の利用もおすすめです。その際は、犬の体に良い不飽和脂肪酸が溶け出している煮汁も一緒に活用しましょう。
鯵といえば「真あじ」。刺身、焼き物なのでもおなじみです。
この私たちにとってアジ、犬にもおすすめの魚です。
この記事ではアジの栄養価について解説します。
たんぱく質、脂質(DHA、EPA)、ビタミンB2が豊富です。
アジには魚類に特徴的な不飽和脂肪酸:DHA、EPAが豊富です。
血栓予防や血中の中性脂肪コントロール効果が期待される成分です。
DHA、EPAについてはこちらの解説記事も併せてどうぞ。
アジは良質のたんぱく質を多く含みます。たんぱく質代謝を促すビタミンB2も豊富です。
犬に与える場合は、アジを焼いて骨を取り除き、ほぐしてご飯にのせるのが初心者にはおすすめです。
また骨を取り除いた状態でお刺身でも。
私たちに身近なアジは犬にとっても栄養面デメリットが多い魚です。
良質のタンパク源として、DHA、EPAの供給源として。
焼いてよし、お刺身でもOKです。
イワシは世界中で食べられる魚です。栄養豊富で身近な魚。もちろん犬にもおすすめです。
焼き物、煮物、刺身、骨まで柔らかく煮て丸ごとなど、食べ方のバリエーションも豊富。
この記事ではそんなイワシの栄養価について解説します。
EPA、DHAといった不飽和脂肪酸が豊富。
良質なたんぱく質、鉄分、カルシウム、ビタミンB群、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富。
不飽和脂肪酸:DHA、EPAも豊富に含みます。
EPA、DHAは血栓予防や血中の脂質コントロールの効果が期待される成分です。
詳細は下記の記事を参照してください。
イワシは骨まで柔らかく煮ることで丸ごと食べられる魚です。
骨ごと食べればカルシウムの補給にもなります。
カルシウムの吸収にはビタミンDの存在か欠かせません。カルシウムとビタミンDを同時摂取すると、カルシウムの小腸での吸収率が上がります。
骨までしっかり挽いたつみれは調理のしやすさからもおすすめです。
大根、にんじんなどの野菜と一緒の煮て、スープごとご飯にかける「つみれご飯」も犬は喜びます。
イワシは青魚の仲間。EPA、DHAの貴重な供給源。
良質のタンパク源であり、カルシウムとビタミンDも豊富。
骨まで柔らかく煮て丸ごと、骨ごと挽いてつみれにするなど、丸ごと食べられる調理法がおすすめです。
犬の手作りごはんに「鮭」はおすすめの魚です。
赤い身の色素は高い抗酸化力を持つ「アスタキサンチン」。動物性食品には珍しい「カロテノイド」を多く含むことも特徴です。
この記事では「鮭」を犬に与えることで得られる栄養学的メリットについて解説します。
日本で一般的なのは「白鮭」です。通年を通して入手しやすいこと、価格が安定していることもおすすめの理由です。
鮭の鮮やかな紅色は「アスタキサンチン」という色素によるものです。
アスタキサンチンはエビやカニの甲羅に含まれる成分。これを鮭が食べることでアスタキサンチンが鮭の身に蓄積されます。
アスタキサンチンは高い抗酸化力を示すことで知られます。
鮭の皮には「コラーゲン」がたっぷりと含まれます。捨ててしまってはもったいない部位なので、犬にはぜひ皮ごと食べさせましょう。
通常は緑黄色野菜など植物性の食材に多く含まれる「β-カロテン」を鮭は多く含みます。β-カロテンも高い抗酸化力を示す成分です。
鮭はアスタキサンチンも多く含んでいるため、体の酸化防止に良い食材として注目されています。
魚類に多く含まれる脂肪酸「EPA」「DHA」も鮭は多く含みます。
魚類の油脂に豊富に含まれる。
DHA、EPAについては下記の記事も併せて参照してください。
初心者の方は「加熱」する方が安心して与えられます。
鮭は生でも食べさせることができますが、寄生虫リスク回避のために一度「冷凍」したお刺身がおすすめです。
秋の味覚の代名詞である「さんま」。脂と旨味の乗ったさんまは犬にもおすすめです。
この記事ではさんまのついて以下の内容で解説していきます。
さんまの油に含まれるEPA・DHAは血管の健康、老化防止に役立つ可能性で注目される成分です。
ビタミンA、D、E、B12も豊富です。
【EPA】魚類の油脂(本鮪の脂身、ブリ、ハマチ、さんまなど)に多く含まれる。動脈硬化、高血圧、痴呆の予防、LDL(悪玉)コレステロールの低下。
【DHA】魚類の油脂(マイワシ、本鮪の脂身、鯖、ブリ、さんまなど)に多い。抗血栓作用、脳卒中、高血圧、動脈硬化の予防、LDL(悪玉)コレステロールの低下、アレルギー症状の改善。
詳しくは「脂肪酸」の記事でも紹介しています。興味のある方はご参照ください。
貧血予防、血栓の予防など犬の健康に役立つビタミン類を多く含みます。
生食(刺身用、注意事項あり)、加熱食どちらもOKです。
生魚には寄生虫がつきものです。
さんまに寄生する寄生虫の代表は「サンマヒジキムシ」。この寄生虫は胃痛などの激しい症状を起こすアニキサスとは違い、基本的には人には無害です。
しかしながら見た目には大変気持ちが悪いので、このような寄生虫がきっかけで生魚が苦手になってしまう人は多いです。
お店で売られているお刺身用のさんまでも、寄生虫がいる場合があります。大切なので繰り返しますが、魚には基本的に寄生虫がつきものです。
そのため、体が弱っている犬、子犬、老犬などは加熱して与えた方が安心できるでしょう。
さんまに限らず、魚全般犬に与える際は「骨を除く」ことが原則です。
一方でさんまサイズの魚の場合、圧力鍋などで「骨まで柔らかくする」ことで骨ごと美味しくいただくことも可能です。
圧力鍋を使ってさんまを骨ごといただくレシピは下記にご紹介しています。
骨に含まれる「カルシウム」は「ビタミンD」と一緒に摂取すると吸収率が上がります。
さんまに含まれるビタミンD+さんまの骨に含まれるカルシウムの組み合わせは、骨を丈夫にしたい犬にぴったりです。
手作りごはん初心者の方は、シンプルな「焼き魚」がおすすめです。
さんまを焼き(塩は加えない)骨を除いて身をほぐし、犬のご飯にトッピングするところからスタートしてみてください。
さんまをはじめとする「魚」には犬の健康に有益な栄養素がいっぱいです。
魚が大好き!という犬もたくさんいます。
犬に魚を与えることに興味がある場合、魚を与えるメリットもぜひ参考にしてください。
鯖は「青魚」の代表格。犬の手作り食にも使える魚です。
この記事では
を解説します。
タンパク質、不飽和脂肪酸(DHA、EPA)、ビタミンD、ビタミンB2、ナイアシン、鉄、タウリンを豊富に含みます。
可食部100gあたりのカロリーは202kcalです。
鯖は良質のタンパク源。
血管の健康を保ち、血栓を防止する「EPA」「DHA」を豊富に含みます。
犬の体に良い成分でもある「EPA」「DHA」をもれなく摂取するためには脂をできるだけ落とさない調理法を選択する必要があります。
EPA、DHAについては「脂肪酸」の記事内で詳しく解説しています。併せてご参考に。
煮魚にする場合は汁ごと食べる、焼き魚にする場合は網で油を落とすのではなくフライパンで焼き、脂ごと食べさせるなど。
鉄分も豊富で貧血予防に最適です。
鯖は水分が多く、傷みが早い魚です。できるだけ新鮮なものを購入し、早目に調理します。
選ぶポイント:ツヤ、ハリのあるものを選びます。腹に金色の筋が入っているものが新鮮な証拠です。選ぶ際の参考に。
鯖を使った犬の手作りごはんレシピを公開しています。ご参考に。
青魚「鯖」とキャベツ、トマト缶を使ったお手軽煮込みレシピです。
圧力鍋で加圧10分、通常の鍋だとキャベツが柔らくなるまで煮込みます。基本、鍋に入れて待つだけです。簡単。
レシピ、栄養、青魚を犬に与えるメリットについてこの記事では紹介します。
簡単な作り方、犬が実際に食べている様子は動画にもまとめてあります。ご一緒にどうぞ。
犬も大好き!魚を使った手作りごはんメニューです。
今回は「さんま」を圧力鍋で煮て骨ごといただきます。圧力鍋があると、10分でさんまは骨までホロホロに。
魚を美味しく骨まで食べてカルシウム補給を。
これはレシピ、作り方、圧力鍋の紹介をまとめた記事です。
続きを読む