鱈(タラ) | 犬の手作りごはんおすすめ食材

は旨味が強く、脂質が少なく低カロリー。ダイエットに向いた魚です。

身が柔らかく消化しやすい淡白な白身魚

鱈は脂質が少なく、あっさりした味わいです。身が淡白で柔らかいため胃腸が弱った犬に最適です。旨味が強いためダイエット中の犬でも少量で満足しやすい食材です。

タンパク質、ビタミンD、カリウムが豊富です。

おすすめの食べさせ方

鱈の旨味を生かしたスープ仕立てのご飯が犬にはおすすめです。鱈と一緒に野菜を煮込むとその味が染み込み美味しく食べられます。

鱈の旨味が溶け出したスープも犬は大好きです。

カツオ | 犬の手作りごはんおすすめ食材

刺身やたたきで人気のカツオ。犬も美味しくいただけます。貧血防止に効果的なビタミンB12、血合い部分には鉄分が豊富です。

アミノ酸バランスも良く、ビタミン、ミネラルも豊富

カツオはアミノ酸バランスも良く、犬も効率よく利用できる良質のタンパク源です。

ビタミンB12が豊富

カツオにはビタミンB12が豊富です。ビタミンB12は赤血球に含まれるヘモグロビンの合成を助ける物質です。正常な赤血球を作るのに欠かせないビタミンです。

血合い部分は栄養の宝庫

色や独特の味から避けらることもある血合い部分、実は栄養の宝庫です。

ビタミンA、ビタミンB群、ナイアシン、鉄、タウリンが豊富です。

EPA・DAHも豊富

カツオには青魚の特徴でもある不飽和脂肪酸のEPA、DHAが豊富です。

【EPA】魚類の油脂(本鮪の脂身、ブリ、ハマチ、さんまなど)に多く含まれる。動脈硬化、高血圧、痴呆の予防、LDL(悪玉)コレステロールの低下

【DHA】魚類の油脂(マイワシ、本鮪の脂身、鯖、ブリ、さんまなど)に多い。抗血栓作用、脳卒中、高血圧、動脈硬化の予防LDL(悪玉)コレステロールの低下アレルギー症状の改善

犬への与え方

生のお刺身でも、表面を炙ったタタキでもお好みで。出来るだけ新鮮なものを与えてください。

犬におすすめごちそう魚「マグロ」【初心者むけ】

魚の王様「マグロ」は犬も大好き!

味も栄養素も優れたマグロは犬にも良い魚です。不飽和脂肪酸DHAの含有量は魚類でもトップクラス。

部位によって栄養素、カロリーが違います。

お刺身でもよし、煮てもよし。

この記事ではマグロの栄養価について解説します。

マグロの豊富な栄養素

タンパク質、脂質(DHA、EPA)、ナイアシン、タウリン、鉄ビタミンB1が豊富です。

豊富なDHA、EPA

マグロのDHA含有量は魚の中でもトップクラス。

不飽和脂肪酸DHA、EPAは血栓、動脈硬化予防で注目される成分です。

DHA、EPAについては下記の記事も参照してください。

マグロは良質のタンパク源

マグロのタンパク質はアミノ酸スコア100。犬の体内でも利用しやすいタンパク質です。

まぐろの血合いには鉄分が豊富

魚の血合いと呼ばれる部分は、見た目の色や味が他の部位と異なるため人の食用には向かないと廃棄されたり、ペットフードの原材料になったりもします。

実はこの血合い部分には「鉄分」が他の部位よりも多く含まれています。

栄養豊富な部分を見た目やわずかな味の違いで捨ててしまうのはもったいない。

是非、犬の手作りごはんでは血合い部分も積極的に利用したいものです。犬は血合い部分も喜んで食べます。

赤味部分はタウリン、ナイアシンが豊富

タウリンはアミノ酸の一種です。肝機能強化作用を持つと言われる成分です。

ナイアシンビタミンB3とも呼ばれます。糖質・脂質・タンパク質の代謝に必要不可欠な物質です。

目的別で部位を使い分けよう

マグロは部位によって、カロリー、栄養素が異なる魚です。

赤身とトロではカロリーが3倍違います。体重コントロールが必要な場合は、脂質が少なく低カロリーの赤味を。

トロには脂質が多く、その分不飽和脂肪酸のDHA、EPAが多く含まれます。

鉄分を積極的に摂りたい場合は血合いの利用がおすすめです。

お刺身でも、炊いても

犬にはマグロはお刺身でもOKです。

マグロが水揚げされるエリアでは、マグロのアラを手頃な価格で入手できます。これを利用して、大根などの野菜と炊き合わせても美味しいメニューになります。

まとめ

栄養価の高いマグロは犬にもおすすめの魚です。

部位によって含まれる栄養素が異なるので、目的に応じての使い分けがベスト。

マグロは生でも加熱でのどちらでもOK。

味付けなしタイプの水煮缶の利用もおすすめです。その際は、犬の体に良い不飽和脂肪酸が溶け出している煮汁も一緒に活用しましょう。

魚のアジ(鯵)は犬におすすめ【初心者向け】

といえば「真あじ」。刺身、焼き物なのでもおなじみです。

この私たちにとってアジ、犬にもおすすめの魚です。

この記事ではアジの栄養価について解説します。

アジの栄養価

たんぱく質、脂質(DHA、EPA)、ビタミンB2が豊富です。

不飽和脂肪酸:DHA、EPAが豊富

アジには魚類に特徴的な不飽和脂肪酸:DHA、EPAが豊富です。

血栓予防や血中の中性脂肪コントロール効果が期待される成分です。

DHA、EPAについてはこちらの解説記事も併せてどうぞ。

良質とタンパク源として

アジは良質のたんぱく質を多く含みます。たんぱく質代謝を促すビタミンB2も豊富です。

焼いてほぐして、お刺身でも楽しめる

犬に与える場合は、アジを焼いて骨を取り除き、ほぐしてご飯にのせるのが初心者にはおすすめです。

また骨を取り除いた状態でお刺身でも。

まとめ

私たちに身近なアジは犬にとっても栄養面デメリットが多い魚です。

良質のタンパク源として、DHA、EPAの供給源として。

焼いてよし、お刺身でもOKです。

犬におすすめの魚「イワシ」【初心者向け】

イワシは世界中で食べられる魚です。栄養豊富で身近な魚。もちろん犬にもおすすめです。

焼き物、煮物、刺身、骨まで柔らかく煮て丸ごとなど、食べ方のバリエーションも豊富。

この記事ではそんなイワシの栄養価について解説します。

イワシの栄養価

EPA、DHAといった不飽和脂肪酸が豊富。

良質なたんぱく質、鉄分、カルシウム、ビタミンB群、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富。

不飽和脂肪酸:DHA、EPAも豊富に含みます。

青魚に特徴的なEPA、DHA

EPA、DHA血栓予防血中の脂質コントロールの効果が期待される成分です。

詳細は下記の記事を参照してください。

カルシウムはビタミンDとセットで

イワシは骨まで柔らかく煮ることで丸ごと食べられる魚です。

骨ごと食べればカルシウムの補給にもなります。

カルシウムの吸収にはビタミンDの存在か欠かせません。カルシウムとビタミンDを同時摂取すると、カルシウムの小腸での吸収率が上がります。

骨ごと食べられる「つみれ」もおすすめ

骨までしっかり挽いたつみれは調理のしやすさからもおすすめです。

大根、にんじんなどの野菜と一緒の煮て、スープごとご飯にかける「つみれご飯」も犬は喜びます。

まとめ

イワシは青魚の仲間。EPA、DHAの貴重な供給源。

良質のタンパク源であり、カルシウムビタミンDも豊富。

骨まで柔らかく煮て丸ごと、骨ごと挽いてつみれにするなど、丸ごと食べられる調理法がおすすめです。

犬におすすめ!「鮭」の解説【初心者向け】

犬の手作りごはんに「」はおすすめの魚です。

赤い身の色素は高い抗酸化力を持つ「アスタキサンチン」。動物性食品には珍しい「カロテノイド」を多く含むことも特徴です。

この記事では「」を犬に与えることで得られる栄養学的メリットについて解説します。

身も皮も栄養たっぷり「鮭」の栄養学的魅力

日本で一般的なのは「白鮭」です。通年を通して入手しやすいこと、価格が安定していることもおすすめの理由です。

鮭は抗酸化物質「アスタキサンチン」を含む

鮭の鮮やかな紅色は「アスタキサンチン」という色素によるものです。

アスタキサンチンはエビやカニの甲羅に含まれる成分。これを鮭が食べることでアスタキサンチンが鮭の身に蓄積されます。

アスタキサンチンは高い抗酸化力を示すことで知られます。

鮭の皮には「コラーゲン」たっぷり

鮭の皮には「コラーゲン」がたっぷりと含まれます。捨ててしまってはもったいない部位なので、犬にはぜひ皮ごと食べさせましょう。

鮭は「β-カロテン」も多く含む

通常は緑黄色野菜など植物性の食材に多く含まれる「β-カロテン」を鮭は多く含みます。β-カロテンも高い抗酸化力を示す成分です。

鮭はアスタキサンチンも多く含んでいるため、体の酸化防止に良い食材として注目されています。

EPA、DHAも含まれる

魚類に多く含まれる脂肪酸「EPA」「DHA」も鮭は多く含みます。

DHA

魚類の油脂に豊富に含まれる。

  • 動脈硬化、高血圧、痴呆の予防
  • LDLコレステロール(悪玉コレステロール)の低下

EPA

  • 抗血栓作用
  • 脳卒中、高血圧、動脈硬化の予防
  • LDLコレステロール(悪玉コレステロール)の低下
  • アレルギー症状の改善

DHA、EPAについては下記の記事も併せて参照してください。

鮭は犬にどう食べさせればいい?

初心者の方は「加熱」する方が安心して与えられます。

  • 焼き魚にして身をほぐし、ご飯にのせる
  • 鮭、ジャガイモ、ニンジンを牛乳で煮る「ミルク煮」もおすすめ
  • 骨はなからず取り除いて与える
  • 皮にはコラーゲンが豊富。是非食べさせて

鮭は生でも食べさせることができますが、寄生虫リスク回避のために一度「冷凍」したお刺身がおすすめです。

犬におすすめ食材「さんま」栄養価・与え方の解説【初心者向け】

秋の味覚の代名詞である「さんま」。脂と旨味の乗ったさんまは犬にもおすすめです。

この記事ではさんまのついて以下の内容で解説していきます。

  • さんまの栄養価
  • さんまを与える際の注意点

さんまの栄養価

さんまの油に含まれるEPA・DHAは血管の健康、老化防止に役立つ可能性で注目される成分です。

ビタミンA、D、E、B12も豊富です。

青魚に特有の脂肪酸「EPA」「DHA」

【EPA】魚類の油脂(本鮪の脂身、ブリ、ハマチ、さんまなど)に多く含まれる。動脈硬化、高血圧、痴呆の予防、LDL(悪玉)コレステロールの低下

【DHA】魚類の油脂(マイワシ、本鮪の脂身、鯖、ブリ、さんまなど)に多い。抗血栓作用、脳卒中、高血圧、動脈硬化の予防LDL(悪玉)コレステロールの低下アレルギー症状の改善

詳しくは「脂肪酸」の記事でも紹介しています。興味のある方はご参照ください。

豊富なビタミン類

  • ビタミンA:目や皮膚の健康を守る
  • ビタミンD:カルシウムとリンの吸収を助け骨を丈夫に
  • ビタミンE:抗酸化作用の強いビタミン。老化防止効果に期待
  • ビタミンB12:貧血を防ぎ、神経や脳を正常に保つ

貧血予防、血栓の予防など犬の健康に役立つビタミン類を多く含みます。

与える際の注意点

生食(刺身用、注意事項あり)、加熱食どちらもOKです。

生食には「寄生虫」がつきもの

生魚には寄生虫がつきものです。

さんまに寄生する寄生虫の代表は「サンマヒジキムシ」。この寄生虫は胃痛などの激しい症状を起こすアニキサスとは違い、基本的には人には無害です。

しかしながら見た目には大変気持ちが悪いので、このような寄生虫がきっかけで生魚が苦手になってしまう人は多いです。

お店で売られているお刺身用のさんまでも、寄生虫がいる場合があります。大切なので繰り返しますが、魚には基本的に寄生虫がつきものです。

そのため、体が弱っている犬、子犬、老犬などは加熱して与えた方が安心できるでしょう。

さんまの骨は基本取り除く→柔らかくなるまで煮て骨ごともOK

さんまに限らず、魚全般犬に与える際は「骨を除く」ことが原則です。

一方でさんまサイズの魚の場合、圧力鍋などで「骨まで柔らかくする」ことで骨ごと美味しくいただくことも可能です。

圧力鍋を使ってさんまを骨ごといただくレシピは下記にご紹介しています。

骨に含まれる「カルシウム」は「ビタミンD」と一緒に摂取すると吸収率が上がります。

さんまに含まれるビタミンD+さんまの骨に含まれるカルシウムの組み合わせは、骨を丈夫にしたい犬にぴったりです。

初心者は「焼き魚」がおすすめ

手作りごはん初心者の方は、シンプルな「焼き魚」がおすすめです。

さんまを焼き(塩は加えない)骨を除いて身をほぐし、犬のご飯にトッピングするところからスタートしてみてください。

まとめ

  • 青魚である「さんま」は栄養価が高く、犬にもおすすめ
  • EPA、DHAなど体に良いとされる不飽和脂肪酸が豊富
  • ビタミン類も豊富
  • 柔らかく煮れば骨ごと食べてカルシウム補給にもなる
  • 初心者は焼き魚がおすすめ

犬に魚を与えるメリットについても合わせてどうぞ

さんまをはじめとする「」には犬の健康に有益な栄養素がいっぱいです。

魚が大好き!という犬もたくさんいます。

犬に魚を与えることに興味がある場合、魚を与えるメリットもぜひ参考にしてください。

魚を使ったレシピはこちらもどうぞ

犬の手作りごはんにおすすめ「鯖(サバ)」【初心者向け】

鯖は「青魚」の代表格。犬の手作り食にも使える魚です。

この記事では

  • 鯖の栄養価
  • 犬の手作りごはんに鯖を利用するメリット
  • 利用時の注意点

を解説します。

鯖の栄養価

タンパク質、不飽和脂肪酸DHA、EPA)、ビタミンD、ビタミンB2、ナイアシン、鉄、タウリンを豊富に含みます。

可食部100gあたりのカロリーは202kcalです。

犬の手作りごはんに鯖を利用するメリット

鯖は良質のタンパク源

血管の健康を保ち、血栓を防止する「EPA」「DHA」を豊富に含みます。

犬の体に良い成分でもある「EPA」「DHA」をもれなく摂取するためには脂をできるだけ落とさない調理法を選択する必要があります。

EPA、DHAについては「脂肪酸」の記事内で詳しく解説しています。併せてご参考に。

煮魚にする場合は汁ごと食べる、焼き魚にする場合は網で油を落とすのではなくフライパンで焼き、脂ごと食べさせるなど。

鉄分も豊富で貧血予防に最適です。

利用時の注意点

鯖は水分が多く、傷みが早い魚です。できるだけ新鮮なものを購入し、早目に調理します。

選ぶポイント:ツヤ、ハリのあるものを選びます。腹に金色の筋が入っているものが新鮮な証拠です。選ぶ際の参考に。

鯖を使った犬の手作りごはんレシピを公開しています。ご参考に。

犬の手作りごはんに「魚」を使うべき理由5つ【初心者向け】

犬のご飯=「肉!」というイメージですが、犬の手作りごはんには「」も使えます。

え??犬に魚?」と驚く方もいますが犬のごはんに「魚」を使わないのはむしろ勿体無いですね。

この記事では「犬の手作りごはんに魚を使うべき理由5つ」をご紹介します。

  • 魚は良質のタンパク源
  • 魚は犬の体に良い「不飽和脂肪酸」の宝庫!
  • 犬だって旬を楽しめる!「季節の魚」をどんどん食べよう!
  • 小魚は丸ごと柔らかく煮れば「カルシウム補給」にぴったり
  • 肉類にアレルギーがある犬は「魚」で代用してみよう

以下、解説です。

1:魚は良質のタンパク源

魚のタンパク質はアミノ酸バランスが良く、犬の体の中で効率よく利用できます。

2:不飽和脂肪酸の宝庫!

魚には健康維持に有益な成分が豊富。特に不飽和脂肪酸のDHA、EPAは魚の油脂に特有な成分。

DHA

魚類の油脂に豊富に含まれる。

  • 動脈硬化、高血圧、痴呆の予防
  • LDLコレステロール(悪玉コレステロール)の低下

EPA

  • 抗血栓作用
  • 脳卒中、高血圧、動脈硬化の予防
  • LDLコレステロール(悪玉コレステロール)の低下
  • アレルギー症状の改善

DHA、EPAについては「脂肪酸」でも詳しく解説しています。

3:魚で犬も「旬」を楽しもう!

四方を海に囲まれた日本では、季節ごとに多くの種類の魚を楽しめる。

旬の魚は栄養価も高い。

例えば産卵期前の秋に、旬を迎える魚は脂乗りが良く、身が締まっている。

魚の旬は専用のカレンダーが提供されている。地域ごとに違うので、自分の住んでいる地域の「お魚カレンダー」を検索してみると良い。

参考:北海道お魚図鑑

初心者が扱いやすいのは、鮭、ニシン、さんま、イワシ、鯖、鱈など。

4:小魚は骨まで柔らかく煮て丸ごと「カルシウム源」に!

イワシ、さんまなど小型の魚は筒切りにして骨まで柔らかく煮ると、丸ごと食べることができる。

骨ごと食べたい場合は圧力鍋の使用がおすすめ。短時間で魚を骨までほろほろに柔らかくすることができる。おすすめはフィスラー社のビタクイック

カルシウムを小魚で取るメリット

さんまにはビタミンDが豊富に含まれているビタミンDはカルシウムの吸収を助け、血中カルシウム濃度を高めます

カルシウムはある程度、血中濃度が高くないと骨に定着しません

小魚を骨ごと食べると、カルシウムとビタミンDを同時に摂取できるので、骨を丈夫にするのに役立ちます。

サンマを圧力鍋で加圧し、骨ごといただくレシピを紹介しています。合わせてご参考に。

5:肉類のアレルギーがあって、合うフードがみつからない!魚で代用。

獣肉類にアレルギーがあり、一般的な市販フードが利用できない

魚ベースのフードを利用したいが、種類が少なく価格も高い、犬は不満そう

そんな悩みを抱える飼い主さんには「魚をベースに手作りごはん」がおすすめ。

肉類はタンパク質の供給源になるので肉が食べられないと不安、という場合でも魚からしっかりタンパク質は摂取できます

市販のフードで全く獣肉類を含まないものは非常に少ない。肉類にアレルギーのある飼い主さんは、数少ない魚ベースのフードを求めて苦労します。

それであればいっそのこと「魚を中心とした手作りごはん」で家庭での調理に切り変えるのがおすすめです。

自分で材料を選ぶ手作りごはんであれば、アレルギー食材を完全排除で作れるので安心です。

何より数少ない獣肉類不使用の市販のフードと比べると手作りごはんの方が低コストで済むケースが圧倒的に多いです。

魚はスーパーで手軽に買えます。

犬に魚を食べさせることが増えると、海の近くの鮮魚市場に足を伸ばしてみようか?など探す・選ぶ楽しみも増えます。

アレルギーだから…と悩むのではなく「だったら魚を美味しく調理して犬に食べさせよう!」と方針を変えることで、飼い主さんも犬の食事に楽しく向き合えます。

最後にまとめ:魚は犬にとってメリットいっぱい!ぜひ食べさせて

魚は栄養学的にも、味的にも優れた食材です。

与える際の注意点は「硬い骨は必ず除く」。

圧力鍋で骨まで柔らかく、という特別な調理を除き、魚の骨はとってから犬に与えましょう。

生で与える際には「アニキサス」などの寄生虫に注意。これは人間でも増加傾向にある食中毒です。人間のお刺身用として販売されている物にも稀に潜んでい流ので注意が必要です。

アニキサス」は加熱、または冷凍と死滅します。お刺身を与える場合は冷凍されたものを選ぶと安全です。

犬におすすめの魚についての解説はこちら。