大豆

犬に大豆ってどうなの?与えてもいいの?を解説【初心者向け】

私たちにとって身近な食物「大豆」。豆のままで、加工食品として様々な形で私たちは大豆製品を口にしています。

そんな大豆。犬に与えても果たして大丈夫なのでしょうか?

大豆の栄養価、犬に与える際の注意点をこの記事では解説していきます。

大豆の栄養価

大豆にはタンパク質のほか、食物繊維ビタミンB1、E、イソフラボン、大豆サポニンが豊富です。

利用効率の良いタンパク質が豊富

大豆はよく「畑の肉」と呼ばれます。

これは肉類に匹敵するほど良質なタンパク質を含んでいるためです。

通常、植物に含まれるタンパク質はアミノ酸バランスに偏りがあり、体内での利用効率が低いのが一般的です

アミノ酸のバランスを評価する数値「アミノ酸スコア」を比較すると、利用効率が良くアミノ酸バランスが取れている鶏卵を100に対し、小麦は50です。

同じ植物性の食品でも、大豆はアミノ酸スコア100で肉や卵と比べて劣りません。

大豆が畑の肉と呼ばれるのはこのためです。

豊富なビタミン類

糖質をエネルギーに変えるのに欠かせないビタミンB1、抗酸化作用の強いビタミンEも豊富です。

イソフラボン

植物の色素、アク、渋み、苦味成分で多くが抗酸化作用を持つ成分のグループをポリフェノールと呼びます。

イソフラボンはこのポリフェノールの一種です。

女性ホルモン:エストロゲンに似た働きを持ち、更年期障害解消に期待が持たれる成分です。

大豆サポニン

植物に含まれるアク(発泡成分)の一種です。

抗酸化作用が期待される成分です。

大豆は犬に与えていいの?→形状によります

大豆は犬に食べさせても良い食品です。

しかしながら与え方には注意が必要。以下解説です。

大豆は必ず加熱

基本事項として、大豆に限らず豆類は基本、加熱して与えるのが大前提です。

ゆで大豆、枝豆、炒り豆などは消化が悪い

ゆでた大豆はそのままだと犬には消化がしにくい食べ物です。

犬は食事をほぼ丸呑みする生き物です。ゆで大豆はそのままで固く、もともと消化がしにくい食物です。さらに丸呑みなので丁寧に咀嚼されることはほぼありません。

ゆで大豆は犬にとって、非常に消化が悪いためおすすめの調理法ではありません。

枝豆、炒り豆なども同様です。

加工食品は犬でも消化がしやすく、大豆の栄養素を取り込みやすい

納豆、豆腐などの加工食品は犬にもおすすめです。

納豆は最大限におすすめ

大豆の加工食品の中でも、納豆は最もおすすめの食品です。

納豆は大豆のタンパク質を微生物によって分解させた食品です。そのため、質の良い大豆のたんぱく質が犬にも利用しやすいアミノ酸の形に変えられており、犬の体内でも利用がしやすいです。

納豆に形状も様々ですが、犬の場合はひきわり納豆を利用することでより消化しやすい形で大豆を摂取できます。

豆腐も犬にはおすすめ

豆乳から作る豆腐は、大豆の栄養価はほぼそのままで消化の良い食材です。犬の手作りごはんにも利用できます。

豆腐の場合も手作りごはん初心者の方は、加熱して与えるのが良いでしょう。

ひき肉と合わせて、スープなど犬の手作りごはんに気軽に取り入れてみてください。

大豆アレルギーがある場合は、与えない

大豆にアレルギー反応を示す犬もいます。これは人間も一緒です。

アレルギーがある場合は当然ですが、与えてはいけません。

結論

大豆は良質のたんぱく質を含む、犬にもメリットが多い食材です。

一方で形状によって消化のしやすさが異なります。

犬は食事をほぼ丸呑み、という性質を考えると、ゆで大豆、炒り大豆、枝豆はおすすめの食べ方ではありません。

豆乳を固めた豆腐、発酵により消化がしやすくなった納豆の利用が犬にはおすすめ。

犬に「豆腐」をあげてもいいですか?【初心者向け】

大豆に比べて消化の良い「豆腐」。淡白で他の食材との相性も良く、犬におすすめの大豆製品です。

この記事では、豆腐の栄養学的メリットについて解説します。

豆腐の栄養価

豆腐は大豆から絞った豆乳に「にがり」などの凝固剤を入れて固めたものです。

にがり」は海水からとれる「塩化マグネシウム」を主成分としています。

豆腐は良質のタンパク質を含む

原材料が大豆であるため、豆腐のタンパク質もアミノ酸バランスが良く犬の体で利用がしやすいです。

タンパク質の質、アミノ酸バランスについては「」の記事のアミノ酸スコアを参照してください。

カルシウム、ビタミンB1も豊富

ビタミン、ミネラル類も豊富です。

大豆に特徴的な「イソフラボン」

豆腐には大豆製品に豊富な「イソフラボン」が多く含まれます。

イソフラボンはポリフェノールの一種です。

ポリフェノールは植物に含まれる色素、アク、苦味、渋みの元とのある成分。様々な種類があり、多くが抗酸化作用を持ちます。

機能性成分「サポニン」を含む

豆腐には大豆の特徴的な成分である「大豆サポニン」を含みます。大豆サポニンは抗酸化作用が期待される成分です。

血管の健康を保つ「リノール酸」も豊富

大豆には「リノール酸」が豊富です。豆腐も同じく「リノール酸」を多く含みます。

リノール酸には動脈硬化や高血圧の予防効果が期待されています。

詳しくは「脂肪酸」の記事で解説しているので興味のある方は併せて参考にしてください。

豆腐を与える際の注意点

豆腐は基本、加熱して与えましょう。

また大豆アレルギーがある場合、与えることはできません。

木綿、絹ごし、どちらも犬の手作りごはんに使えます。高野豆腐は水で戻し、加熱して利用しましょう

まとめ

  • 豆腐は栄養価の高い食品、タンパク質、機能性成分など
  • 淡白な味わいで犬にも消化がしやすい
  • 与える際は基本加熱する

犬の手作りごはんに「納豆」ってあり!?納豆は犬に超おすすめ食品!【初心者向け】

え!犬に納豆ですか?」犬に納豆というと大抵の場合びっくりした反応が返ってきます。

でも、犬に納豆を与えている人は結構多く「我が家の犬も大好き!」という声も実際よく届きます。

この記事では

  • 犬に納豆を与える栄養学的メリット
  • 与える際の注意点
  • おすすめの与え方

を解説します。

犬に納豆は与えてOK!むしろおすすめ!

犬に納豆を与えても大丈夫です。ただし、大豆アレルギーがある場合は当然ですが与えてはダメです。

おすすめの理由を以下に解説します。

1:納豆=大豆製品は貴重なタンパク源

大豆は「畑の肉」と呼ばれるほどタンパク質が豊富です。しかも植物性の食品の中では珍しく「アミノ酸バランス」が良い食品でもあります。

2:発酵食品だから消化がしやすい!

大豆をただ茹でて与えた場合、消化はあまりよくありません。お腹を壊すことはありませんが、ほぼ消化されずに便として出てきます。

これだとせっかくの栄養が消化・吸収されず勿体無いですね。

その点「納豆」は「発酵食品」のため、大豆のたんぱく質が犬でも消化しやすいように変化しています。

納豆には様々な種類がありますが、犬には「ひきわり納豆」がおすすめです。あらかじめ砕いてあるので、犬も消化がしやすいです。

犬は基本、丸呑みの生き物です。あらかじめ砕いてある「ひきわり納豆」の方がより効率よく消化できます。

3:エネルギー代謝に関わる「ビタミンB2」が豊富!

エネルギー代謝、細胞の再生に関わる「ビタミンB2」、納豆はゆで大豆の約6倍と豊富に含みます。

ビタミンB2」は皮膚や粘膜を健康に保つのにも必要です。

4:カルシウムを骨に定着させる「ビタミンK」も多い!

納豆は「ビタミンK」を多く含みます。カルシウムを骨に定着させるのを「ビタミンK」は助けます。

5:アレルギーなどで動物性食品が食べられない犬の「ビタミンB12」供給源

ビタミンB12は造血作用に欠かせない栄養素ですが、動物性食品に含まれるという特徴があります。

そのため、アレルギーなどで動物性食品を口にできない犬は不足しがちです。

この場合、植物性食品の中でも発酵食品である「納豆」がビタミンB12の供給源となります。

与える際の注意点

納豆はどうしてもネバネバします。そのため、犬種によっては口周りの長い毛に納豆がついてしまい、ベタベタする場合があります

特に毛が長い犬種の場合、納豆を食べた終わった後にネバネバが付置いていないかチェックが必要です。

おすすめの与え方

  • 卵と一緒に「納豆卵がけごはん
  • オクラと一緒に「ネバネバごはん
  • ご飯と炒めて「納豆チャーハン
  • ドライ納豆もおすすめ

卵についてはこちらの解説記事も併せてご覧ください→犬の手作りごはんに「卵」ってどうなの?卵はおすすめ完全栄養食品!【初心者向け】

まとめ:納豆は犬にも栄養満点!ひきわりがおすすめ

  • 犬に納豆は与えてもOK
  • 発酵食品で犬にも消化がしやすい
  • ひきわり納豆だとなお良し
  • ネバネバが口周りを汚すことがあるので注意

納豆を好きな犬なら豆腐も好きになるかもしれません。豆腐の解説の併せてどうぞ。