ビタミンAは皮膚、粘膜、目の健康に欠かせないビタミン。強い抗酸化力を持ちます。
脂溶性ビタミンに分類されます。
この記事ではビタミンの働き、効率的な摂取方法、多く含まれる食材について解説します。
ビタミンAには様々な形がある
体内でビタミンAとして働くものをまとめてビタミンAと呼びます
カロテン(植物性食品)
カロテンは植物に含まれる成分です。
代表的なのは緑黄色野菜に含まれるβ-カロテン。犬や人の体内で必要に応じてビタミンAに変換され使用されます。
β-カロテンはそれ自体が強い抗酸化力を持ちます。
体内の酸化を防ぎ、老化を遅らせる抗酸化成分としての働きが注目されています。
レチノール(動物性食品)
動物性食品にはビタミンAはレチノールの形で含まれます。レチノールが過剰摂取すると体内に蓄積され、過剰症を起こすと言われます。
但し、過剰症についてはかなり偏った食事を長期間続ける、サプリメントの容量を超えた過剰摂取などかなり特殊な状況でなければ起こりません。
犬で心配されるのがレバーの過剰摂取によるビタミンA過剰症です。
レバーの中では鶏レバーがビタミンA含有量の高さで知られます。
鶏レバーに関しては、犬に安全な量を知って与えることが大切です。詳しくは下記の記事で解説しているのでご参考に。
過剰症
動物性レチノールを過剰摂取すると、妊娠中の胎児に先天性異常が起こる場合があります。
レバー類に取りすぎには注意が必要です。
これ以外では頭痛、吐き気などの症状が見られる場合があります。
なお、β-カロテンには過剰症の心配はありません。
欠乏症
ビタミンAは目との関わりが深いビタミンです。
ビタミンAが不足すると視覚障害を起こすケースがあります。
また口、鼻、喉、消火器など粘膜の健康を保つのにビタミンAは欠かせません。
鼻、喉の粘膜は外部から侵入する異物や病原菌から体を守る上で大切なゲートの役割を担っています。
そのためビタミンAが不足すると風邪などの感染症にかかりやすくなるとされています。
ビタミンAを多く含む食品
動物性食品では鶏レバー、豚レバー、銀ダラに多く含まれます。
植物性ではにんじん、かぼちゃなどの緑黄色野菜に豊富です。
植物性の食品の場合、ビタミンAの吸収率を上げるためには油と一緒の調理がおすすめです。
にんじん、かぼちゃの詳しい解説は下記の記事もあわせてどうぞ。