
犬の管理栄養士アドバンスによる「犬の手作りごはん」レシピ+解説記事。
来月16歳を迎える我が家の老犬に、薬膳の視点を取り入れた「簡易版・参鶏湯(サムゲタン)」を作りました。その様子を動画でご紹介しています。
参鶏湯(サムゲタン)どんな料理?
参鶏湯は韓国料理のひとつでです。『夏バテ』に良いとされるメニュー。
本来は中身を抜いた丸鶏に、高麗人参なナツメ、くるみなどを入れ、さらにもち米を詰め、長時間煮込んだスープを指します。本格的に作ろうとすると手間もかかり、材料も複雑です。
一方で、参鶏湯は滋養があり、胃腸に優しく何よりおいしい!と人気のメニュー。だったらもっと手軽に楽しみたいよね、ということで少し調べてみると「簡易版・参鶏湯」のレシピがたくさんあります。
やっぱり、美味しくて体に良さそうなメニューは、普段のごはんで手軽に食べたいですからね。
私自身、参鶏湯は「お粥」というスタイルで時々作っては、食べています。個人的には大切だと思うことは、以下の2点:
- 骨付きの鶏肉を使うこと
- 骨の出汁を、もち米にしっかりしみこませること
出汁がしっかるとしみこんだお米の味は格別です。もち米と鶏のコラーゲン成分が一体となり、とろりとした食感になるのも良い。
老犬のための「参鶏湯」を作ってみた
そんな美味しい、滋味あふれる参鶏湯ですが、こうしてみていくと、実に老犬にぴったりなメニューです。
- 適度なとろみがあり、老犬がたべやすい
- 煮込むことで材料が柔らかくなり、消化が良い
特に我が家のもうじき16歳になる老犬は、消化能力は、若いときより確実に落ちていると感じます。
*消化能力の衰えについては、こちらの記事に書きましたので、興味のある方はご参考に。
消化不良防止の意味で、肉類は食べごたえを残しつつ、程よい柔らかさが大切。
そういう点で、今回の参鶏湯は「圧力鍋」を使用しています。そうすることで、手羽元の軟骨部分も柔らかくなり、安心して食べさせることができます。
*軟骨以外の骨は、必ず外して与えます。
老犬のための「かんたん参鶏湯(サムゲタン)」 | 材料と作り方
体重25kg大型犬2匹×2回分
- 手羽元:8本
- もちごめ:1/2合
- 大和芋(あれば):適量
- 生姜スライス:1枚
- すりごま、ごま油適量(仕上げに少量加える)
- 海苔(あれば、のせるのもおすすめ)
- 水500cc
*犬のごはんメニューは犬の管理栄養士アドバンスが専門知識に基づき作成しています。
作り方
- 手羽元を鍋に並べる
- もち米と生姜スライスを「1」の上に乗せ、水を注ぐ
- 圧力鍋高圧で15分加圧後、自然放置
- 圧が下がったら、手羽元を取り出し、骨を取りのぞく
- 鶏肉を鍋に戻す
- 犬に食べさせる前に、ごま油少量とすりごまをのせる
圧力鍋を使わない場合は、水を600ccに増やし、もち米が粥状になるまで煮込む。
薬膳の視点でみても、老犬にぴったりな「参鶏湯」
今回のメニュー「薬膳」の視点を取り入れて作成しています。
「薬膳」は中国古典医学で
- 健康維持
- 病気の治療、予防
に用いられる、特別な食事を指します(辰巳洋, 中医薬膳学,2015)。
「薬膳」が大切に考えていること
私が参考にしている書籍『中医薬膳学 』によれば、中国古典医学、以下中医学では以下のことを重んじています。
- いちばん大事な目的は「健康と長寿」
- 医者は普段の生活において、治療より予防を中心としなければならない
- 健康を守るために、個人個人が自己管理し、病気にかからないよう努力する
私個人としては「健康を守るために、個人個人が自己管理する」という点に深く共感します。
適切な食事や運動、適度な休息を取ることなどは、すべて自己管理の範囲内ですよね。
自己管理、ということはいいかえると健康に関しては、ある程度は自分の努力でコントロールできる、ということでもあります。
もう一つ、中医学ではそれぞれの年齢、体質、その時々のコンディションなど、個々の体の状態に合わせて食事を選ぶ、または治療をほどこすことを大切に考えます。
これはまさに、今回この記事で書いているような
「我が家の老犬のためには、柔らかく煮込んだ鶏肉ともち米の参鶏湯が、胃腸にやさしくて良い」
といったアレンジです。
参鶏湯を薬膳の視点で見ていくと、鶏肉は消化器の働きを助け、健やかに保つ、もち米と大和芋は滋養強壮に良い食材とされています。
栄養学的に見ても、鶏肉はタンパク源として優秀。アミノ酸スコアも高いです。たっぷりの水分を加えて煮込んだもち米は、スムーズに消化、吸収され犬のエネルギー源となります。
体のあちこちに加齢の影響が出てくる老犬には、まさにぴったりなのが「参鶏湯」なのです。
薬膳を通して『食の知識』が豊富になれば、老犬の食事も豊かになる
食事を美味しく食べられる、というのは犬にとって大切なこと。その美味しい食事が、さらに犬の健康を助ける強力な手段となれば、そんなに良いことはありません。
そんなわけで、老犬を家族に持つ飼い主さんで興味のある方には、ぜひ『犬のための薬膳』を知っていただければ幸いです。


最新号の配信を希望の方はバナーをクリックしてお申し込みください。無料でご購読いただけます。