三大栄養素のエネルギー代謝、ストレスの緩和に大切な水溶性ビタミン。
パントテン酸は腸内細菌によって合成される
パントテン酸の由来はギリシャ語の「いたるところにある酸」です。様々な食品に含まれるため、このように呼ばれます。
また腸内細菌によっても合成されるため、欠乏症の心配はありません。
ただし、抗生物質の長期服用により腸内細菌が影響を受けて合成量が減る場合もあります。
エネルギー代謝を助ける
パントテン酸は三大栄養素(糖質、脂質、タンパク質)からエネルギーを取り出す際必要な補酵素の材料となります。
そのため不足すると、代謝が制限されてしまいます。
抗ストレスビタミンとしての働き
ストレスを受けた際、副腎皮質から高ストレスホルモンが分泌されます。パントテン酸はこのホルモンの合成を促します。
他のビタミンB群とともに皮膚を守る
パントテン酸は他のビタミンB群と協力して、皮膚のバリア機能を高め、乾燥から守る働きもになっています。
免疫抗体の合成にも関与
体を病原体などの異物から守る抗体の合成に関与しています。
皮膚、粘膜の健康を守る働きも担っています。
不足すると?
通常の食生活で不足することはまずありません。
パントテン酸が不足した状態は、食事そのものが食べられなく、栄養失調に陥っているような場合が考えられます。
その場合は皮膚炎、脱毛、感染症にかかりやすくなる、食欲低下などの症状がみられます。
過剰症
水溶性ビタミンにつき、過剰症の心配はありません。余分は尿へ排泄されます。
栄養素を最大限に引き出す調理のポイント
パントテン酸は冷凍、加工の行程で分解されやすい特徴があります。
そのため、生鮮食品をシンプルな調理で食べることで効率よく摂取できます。
多く含まれる食品
様々な食品に含まれているため、通常の食生活では不足することはありません。
多く含まれるのはレバー類、納豆、鶏もも肉などです。