1月7日は七草粥の日 | 犬たちの健康を願って「犬の七草」

犬の管理栄養士アドバンス| 諸橋直子です。

1月7日は「七草粥の日」。

2022年、我が家の七草は2種のパプリカを加え、いろどりよく仕上げました。昆布だしの七草粥に鶏肉を添えて、犬たちが美味しくいただきます。

食べる姿は動画に収めましたので、ぜひご覧ください。チャンネル登録もいただけると幸いです。

無病息災を祈る行事「七草粥」

松も取れてお正月が開けるこの時期、(北海道では1月7日にしめ飾りを外す地域が多いです。これは地域によって異なります)「人日(じんじつ)」という節句があります。

これは中国から伝わった五節句にルーツがあります。

五節句とは人日 じんじつ (1月7日)、上巳 じょうし (3月3日)、 端午 たんご (5月5日)、
七夕 しちせき (7月7日)、重陽 ちょうよう (9月9日)の5つを指します。

私たちがひな祭りやこどもの日として親しんでいる行事も、この五節句から来たもの。

これが日本に入り宮中行事と結びつき、1年の無病息災を祈る「七草粥」につながったとされています。

七草はご存じの方も多い通り、以下のラインアップ:

  • せり
  • なずな
  • ごぎょう
  • はこべら
  • 仏の座
  • すずな
  • すずしろ

すずなはカブのこと、すずしろは大根です。いずれも胃もたれをなくし、消化を助ける野菜として、古くから食べ継がれたもの。

こうした「体に良い」とされる野菜を使い、柔らかく煮込んだお粥にするのは、健康を守る智慧のひとつといえるでしょう。

そんな七草粥を、家族である犬たちにもふるまい1年の健康を祈願する、というのはとても素敵な行事です。

我が家でも、かれこれ7~8年続けており毎年動画に残していますが、とても良い、犬たちとの思い出になっています。

春の始まるを感じる七草粥、是非読者の皆さんも、犬たちに作ってあげてみてください。

2022年は季節を大切に、丁寧な暮らしを

年末に図書館でいろいろと資料を借りた中に、とても良い本がありました。

素敵な本なので、書店で購入する予定です。手元に置き長く愛読しようと思います。

二十四節気 暦のレシピ

二十四節気は、立春、春分、夏至などを表す言葉です。1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれを6つに分けたもの。

私たちは普段、太陽暦のカレンダーに従って生活していますが、二十四節気は「太陰太陽暦」という月の満ち欠けをベースにした暦に従ったものです。旧暦とも呼ばれ、現在の太陽暦とはズレもありますが、季節に沿った暦という点では、日本の風土にあっている、とも言えます。

この二十四節気でいうと、現在は「小寒(しょうかん)」まだ寒さが続き、遠い春を首を長くして待ち望む、という時期にあたります。

そんな中、手に入る身近な野山の草を摘み、体に良いお粥を作った、というのが「七草粥」の行事です。

七草粥」は健康だけでなく、季節も大切に考えた、丁寧な暮らしの現れでもあるんですね。

気持ちも暮らしも豊かに、健康に

2022年は季節や旬の食べ物、行事などにフォーカスし、丁寧な暮らしを犬たちとともに、と考えています。

手づくりごはんもそうですが、季節のアロマセラピーやハーブ、節分やひな祭りなどのイベントも積極的に楽しんでいきたいですね。

犬のアロマセラピーや手作りごはんを学ぶ、犬のライフスタイルマガジン「ぐり通信」配信中。
最新号の配信を希望の方はバナーをクリックしてお申し込みください。無料でご購読いただけます。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る